TOPぴっぴのブログ子育てのヒント

子育てのヒント

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

災害支援にジェンダーの視点を
防災豆知識

被災すれば、誰もがとても大変な思いをします。ですが、その中でも多様な人々がいて、特に弱い立場になる人々が存在します。 そうした脆弱(ぜいじゃく)性の高い人々、特に女性の権利が満たされる環境づくりを目指し、ジェンダーの視点をしっかりと取...

よかったね ネッドくん
おすすめ図書

ある日ネッド君に「びっくりパーティ にいらっしゃい」と招待状が届きました。「でもたいへん!」パーティ会場は遠い遠いいなかです。「よかった!」友だちに飛行機を借りて出発できて。「でもたいへん!」飛行機が途中で爆発したり、パラシュートに穴...

バランスって大事!
からだと心

こんにちは。管理栄養士の小野です。 木々の緑が、目にまぶしい季節になってきました。季節の移り変わりと共に、お子さんの成長を実感することがあるのではないでしょうか。お子さんが成長することで食事の量や食べ物の種類も増えて嬉しい反面、主張も...

海べのあさ
おすすめ図書

子どもにとって「歯が生え変わる」ということは一大事件。抜けそうでグラグラしているときも、抜けたあとも、これまでとは違う妙な感覚を舌先で味わいながら、「大人の歯」をワクワクと心待ちにします ― 自分はもう大きくなったんだ、という誇らしさ...

おりがみ・あやとり(あそびのおうさまずかん)
おすすめ図書

雨の続く日には、外に出かけることができず、子どもは体力を持て余して、遊び足りない不服顔になっているということがあります。雨の日のお出かけも楽しいのですが、そんな日は思い切って、家の中で遊びましょう。 おりがみ・あやとり (あそびのおう...

こんにちは
おすすめ図書

子どもが一人で外へ出て、家族以外の人と交わろうとするとき、その意欲と安心を支えてくれるのは、たっぷり注いでもらった親からの愛情とその親が築いた人間関係なんですよ! 声に出して読んでも1分もかからない、ただ「こんにちは」を繰り返すだけの...

「大震災を生き抜くための食事学」
防災豆知識

『必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 ~3・11東日本大震災 あのとき、ほんとうに食べたかったもの~』 東日本大震災の時には、電気・ガス・水道などのライフラインが寸断され、復旧までに何日もかかり、備蓄している食料がだんだん少なくな...

釜石の“奇跡" ~子どもたちが語る3.11~
防災豆知識

釜石市は太平洋に面した海沿いの市です。2011年3月11日に起こった東日本大震災で、多くの大人が犠牲になる中、小中学生の生存率が99%だったことは、“釜石の奇跡”として多くのメディアでも取り上げられています。 地震発生時、すでに下校し...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ