TOPぴっぴのブログ子育てのヒント

子育てのヒント

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

災害時は「へこ帯」でおんぶ
防災豆知識

みなさんは、「兵児帯(へこおび)」をご存知ですか?これは、男物の着物の帯です。長さは3~4.5メートルほどで、ネットショップなどではポリエステルや綿などいろいろな素材のものが2,000円程度から販売されています。このへこ帯を、災害時に...

くまさんいなり弁当
食事とおやつ

今月は冬眠中のくまさん特集!・デカくま→いなりずし、のり、かまぼこ・ちびくま→ハム、のり、かまぼこ・プチトマト・大学芋・さばの味噌煮・☆→きゅうり・かんぴょう巻き by miri

「やさしい日本語」とは?
防災豆知識

先日、「やさしい日本語」についての講演を聴く機会がありました。1995年に発生した阪神大震災では、「震度」「避難所」「倒壊」などの普段聞き慣れない日本語が理解できず、避難ができなかったり、災害援助を受けられなかったりした外国人がいまし...

こすずめのぼうけん
おすすめ図書

こすずめのぼうけん ルース・エインズ・ワース 作 石井 桃子 訳 福音館書店 こすずめに やわらかい ちゃいろの はねが はえ、つばさを ぱたぱた させることが できるようになると、おかあさんすずめが、 とびかたを おしえはじめました...

防災公園
防災豆知識

都市の公園や緑地は災害時避難地に指定されるなど、防災的役割を担っています。その中でも防災機能を持つ都市公園を防災公園とよんでいます。三島楊子公園は浜松市初の防災公園になっています。一見、普通の公園のようですが・・・◎防災広場 緊急用の...

上手な親子関係を築くには?
からだと心

人間の赤ちゃんは生理的早産(未完成・未成熟)の状態で誕生する。これは誕生後の環境のあり方(保護育成)の大切さを示している。無力でなく、伸びる可能性と環境へ働きかける力をもちシグナルを発している。それを親が感知できることが必要。大事なの...

子どもを守る防災ワークショップを開催しませんか?
防災豆知識

ハイチ地震後、まだ復旧には時間がかかる模様ですね。地震は突然やってきます。そのとき、あなたはお子さんをどうやって守りますか?家族とどのように連絡をとりますか?突然のアクシデントに見舞われたとき、周囲の住民はあなた方家族の存在を周知して...

ジューシー安うま「塩鶏」
食事とおやつ

安いムネ肉をつかって作る、鶏の塩漬けです。パサつかず、肉が苦手なお子さんにも、ハムのように手軽に食べられます。日持ちがよく、アレンジもきくので家計も大助かり!【材料】*鶏ムネ肉*あら塩 肉の3%量 肉の水気をペーパーなどでふきとり、塩...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ