先日、「やさしい日本語」についての講演を聴く機会がありました。1995年に発生した阪神大震災では、「震度」「避難所」「倒壊」などの普段聞き慣れない日本語が理解できず、避難ができなかったり、災害援助を受けられなかったりした外国人がいまし...
「陣痛はつらいけれど、苦しいだけの痛みではない。乗り越えられない陣痛はない。陣痛と陣痛の間には痛みのない時間があり、お母さんも赤ちゃんも休むことができる。そして、陣痛には必ず終わりがあり、赤ちゃんに会える。だから陣痛は優しい痛みでもあ...
人間の赤ちゃんは生理的早産(未完成・未成熟)の状態で誕生する。これは誕生後の環境のあり方(保護育成)の大切さを示している。無力でなく、伸びる可能性と環境へ働きかける力をもちシグナルを発している。それを親が感知できることが必要。大事なの...
ハイチ地震後、まだ復旧には時間がかかる模様ですね。地震は突然やってきます。そのとき、あなたはお子さんをどうやって守りますか?家族とどのように連絡をとりますか?突然のアクシデントに見舞われたとき、周囲の住民はあなた方家族の存在を周知して...
安いムネ肉をつかって作る、鶏の塩漬けです。パサつかず、肉が苦手なお子さんにも、ハムのように手軽に食べられます。日持ちがよく、アレンジもきくので家計も大助かり!【材料】*鶏ムネ肉*あら塩 肉の3%量 肉の水気をペーパーなどでふきとり、塩...
フライパンなどを使わず、他の料理の合間にささっとできる簡単レシピです。かぼちゃの甘さとマヨ&チーズに子どももにっこり☆【材料】かぼちゃ、とろけるチーズ、マヨネーズ、こしょうお好みでパセリなど【レシピ】(1)かぼちゃを厚さ8~10mmに...