県西部浜松医療センターのメディカルバースセンターでは昨年10月から母乳外来をスタートしました。母乳育児の「困った!!」に対応していますが、現在は当院で出産された方のみに行っています。今回は、母乳外来をやっている助産師からのつぶやきです...
作者の松岡達英さんは新潟県魚沼市川口町にアトリエをもち、創作活動をしています。「だんごむし空をとぶ」「だんごむしうみへいく」やあまがえるりょこうしゃシリーズなど、昆虫や小動物など自然やいきもの絵本をたくさん出しているので、ぴっぴ世代の...
子どもたちにテニスの指導をしていて思うことです。「命令すると、やらない。」皆さんも感じていることだと思います。なぜ子どもがやらないのか・・・それには次のような理由があります。・能力的に、できない・気持ち的に拒否している・やっていないと...
こんにちは。聖隷クリストファー大学の和久田佳代です。大学では、「幼児体育」等の授業を担当していて、先日の授業では学生と発育発達段階を生かした運動遊びを、楽しみました。生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、呼吸をすること、泣くことそのもの...
うちの子どももまもなく2歳になります。2歳児というと世間では「テリブル・ツー(やっかいな2歳児)」だの「ベイビー・ギャング」だの言われ、一般的には子育てが難しくなる時期だと言われます。発達心理学的にみても、「自分でやりたい」という自己...
静岡県の県土木防災課というところから、このような情報サイトを公開しています。 http://sipos.pref.shizuoka.jp/ 最近の降雨は、あっという間に大雨をもたらす気象状況になることがあります。例えば、移動中でもいち...
総務省消防庁が、簡易投稿サイト「ツイッター」を利用して災害情報の発信を開始しました。「ツイッター」とは、140文字以内でつぶやきを投稿するもので、ゆるいつながりを楽しむコミュニケーション・サービスです。先日は歌手の浜崎あゆみさんがファ...