愛情が子どもにしみ込んでいく子育て(子育ては未来を創る大切な仕事) あなたにとって、子育ての最終目標ってなんでしょうか? 子どもが自立すること? (自立って具体的にどういうこと?どこからが自立?) 子どもが、幸せな人生を送れること? ...
<2>アレルギーの子どもへの対応 みなさんや周囲の人の中にアレルギーを持っている人はいませんか。アレルギーには、食物、金属、薬物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などがあるのはご存知でしょうか。それぞれアレルゲンによって発症のし...
長かった冬も終わりを告げ、いよいよ春の始まりを感じる3月。暖かな日が増え、心も軽くなります。子どもたちとの散歩を楽しむのにもよい季節となりました。 農産物直売所などには色とりどりの花が並んでいます。なかでもこぼれんばかりの黄色い花が可...
たんぽぽが咲き始め、春を感じるようになったら子どもたちに是非読んであげたい本です。一冊丸ごと春を満喫できます。 気持ちの良い春の日に、きつねのきっこはタンポポを摘んで、山向こうのおおばあちゃんの所へ行きます。途中で会った、いたちのちい...
東日本大震災から7年。2011年3月11日から今までには、熊本地震(2016)、九州北部豪雨(2017)などの大災害もありました。 中でも東日本大震災は未曽有の大災害と言われます。津波被害も大きく、非常に多くの方々が家を失い避難所生活...
こんにちは、保健師の松井です。日差しに少しずつ春を感じる季節となりました。みなさんいかがお過ごしですか?年度末の忙しさ、4月からの新しい生活の準備など、あわただしく日々が過ぎていきますね。なんだかイライラ、いつもの調子が出ないなあ、と...
共働きが当たり前になりつつある今、親御さんにも手に取っていただきたい1冊。 第一章から第十六章まで章の終わりには必ず反省が書かれてあります。この言葉こそ生きる知恵、大切なことを私たちに伝えてくれるものです。 ちなみに私は第七章、第八章...
東日本大震災の被災者たちが、写真と言葉で語っています。 2011年3月11日のあの日、それから現在までに変わったことや変わっていないことが被災者の視点で綴られています。この冊子は、静岡県男女共同参画センター(あざれあ)の図書室で借りま...
2018年版のタウンページの配布と一緒に、防災×医療タウンページが同封されていました。 いざというときに役に立つ防災の情報と、浜松市内の避難所と公衆電話の場所が掲載された地図掲載されています。見てみたら、「あれ?こんなに少なかった? ...
子どもの変化に気づく 子どもをほめる機会をたくさん作ろうと親が意識すると、子どものちょっとした変化に気づきやすくなります。今まで、親がネガティブにとらえていたことも、プラスに考えられるようになります。 すると、一人で着替えが出来ない、...