みなさん、こんにちは。浜松市の保健師の高柳です。本格的な暑さになってきました。今月は、待ちに待った夏休みが始まります。我が家の息子も娘も今から待ち遠しいようで、今から「○○の映画をみたい!」「○○公園にいって遊びたい~!!」など計画を...
プロフィール こんにちは。浜松大学健康プロデュース学部健康栄養学科の三浦綾子です。お父さん、お母さん、食事の時間はどんな時間ですか?お子さんと一緒にご飯を食べる時間をもてていますか?食事の時間には、お子さんにどんな言葉をかけながら進め...
国土地理院が作ったシステムが試験公開されています。地図を拡大して、知りたい場所に合わせてダブルクリックするだけでわかります。 http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index....
「酸蝕歯」とは何ですか?「虫歯」とは違うのですか? 虫歯菌の作り出す"酸"が歯を溶かすいわゆる「虫歯」と、虫歯菌は関与していないが飲み物の"酸性度"によって歯が溶かされる「酸蝕歯」があります(他に胃酸によるものや薬剤による場合もありま...
日本の深刻な少子化を考えた場合、2人目のお子さんを産むか否かは個々の家庭の問題のみならず社会的にも重要です。私の回答は1人目のお子さんと年子でもよいのでなるべく早く妊娠して頂きたいと考えます。卵巣の機能を考えた場合20代半ばが最も卵巣...
書店の棚に、子どもたちの夏休み課題図書がずらりと並びはじめました。子どもにとっては、本を読んで絵や感想文を書かなければならないので、どの本を選ぶか悩みどころですね。 今年、静岡県の推薦図書の中には、『東日本大震災2011.3.11「あ...
みなさんこんにちは。梅雨空の日々が多く気分も沈みがちかもしれません。暑かったり少し肌寒かったりで体調を崩す方も多いかもしれませんが、元気に過ごしていけると良いですね。 今月のつぶやきはNICUの赤ちゃんたちの様子についてです。NICU...
仙台市に本社がある河北新報社の、東日本大震災直後からの様子が描かれています。震災によって、仲間の記者とも数日間音信不通になり、新聞を印刷することもできない状況の中、「新聞を発行するんだ」という強い使命感を感じます。 新聞の見出しに「死...