防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『子どもと一緒に防災の本+防災おやつ&献立レシピ』
防災豆知識

日常生活の中で子どもたちに防災を教えるということで、ぴっぴの防災講座でもよくやっている「ダンゴ虫のポーズ」を、「くるりんだんごむし」ということでこの本でも紹介しています。そして、その「くるりんだんごむし」などを歌にしています。幼児でも...

映画「小さき声のカノン~選択する人々」
防災豆知識

東日本大震災から4年。福島原発事故後、想像を絶する衝撃と様々な風評・議論が飛び交うなかでも家族の生活は営まれています。福島で暮らす「はじめはみんな、泣き虫なフツーのお母さんたちが、迷いながらも自分たちの意志で動き始めた」様子を伝えるド...

いざ!という時に防災訓練が身を助ける
防災豆知識

5月29日、鹿児島県口永良部島で火砕流を伴う爆発的噴火が起こりました。大きな噴石が飛び、火砕流が向江浜地区(島の北西側)の海岸まで到達したというニュースが流れました。 現在、島民は噴火警戒レベル5(避難)のため、島を離れています。気象...

仙台で感じたこと・思ったこと その3 ~指定避難所でないのに1,600人~

災害が起こった時に、避難所の様子がどのようになるか、被災経験がないとなかなか想像することすら難しいです。それでも、阪神淡路大震災や、中越地震、東日本大震災後には、避難所の様子がメディアに流れ、何となく知っているという人も多いでしょう。...

『命を守る教育』
防災豆知識

釜石市の津波防災教育に長く関わっていた著者は、今や「津波てんでんこ」や「釜石の奇跡」という言葉と共に有名になった群馬大学の片田教授です。片田教授が釜石市で行ってきた防災教育から、たくさんの命が救われました。その秘訣がこの本の中にありま...

箱根の火山活動
防災豆知識

ゴールデンウィーク中の5月4日、箱根大涌谷周辺で水蒸気噴火につながる予兆があり、ハイキングコースへの立ち入りが禁止となったとのニュースが流れました。連休中ということもあり、大涌谷に行くのを楽しみにしていた多くの観光客も、それを迎える観...

ネパールを支援する
防災豆知識

ネパールの首都カトマンズで発生した大型地震により、ネパール及び周辺国では6700人以上の方々が亡くなり、今なおネパールの人口の1割にも及ぶ280万人に支援が行き渡っていない状況をニュースガ伝えています。日本からも国際緊急援助隊、自衛隊...

『夜は、待っている。』
防災豆知識

著者が、「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトの中に書いた1年分の原稿を本にしたものです。1年に1冊ずつ出版しています。 この本はちょうど、2011年に起こった東日本大震災の前後に書かれたものです。 著者がこのことばを書き綴った背景は、ど...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ