もうすぐ12月1日(日)、「地域防災の日」がやって来ます。すでに町内会の回覧板などで、地域での避難訓練についてお知らせが回ってきているのではないでしょうか。同じく12月1日の午前9時に、静岡県危機管理部は、県内にある携帯電話(NTTド...
『命を預かる保育者の子どもを守る防災BOOK』 東日本大震災で被災した保育園の園長や保育士が体験を書いています。 中には、海岸から遠い場所にあるので津波は来ないだろうということで、津波を想定した防災訓練を行ったことがないところの体験な...
昨晩はスマートフォンから今まで聞いたことのない音が突然鳴り、緊急速報メールが届きびっくりしました。台風27号の影響による大雨により馬込川、安間川の水位が上昇しあふれる恐れがあるということで、25日夜22時30分に、中区江東地区、東区和...
巨大地震時に大規模津波が想定される沿岸地区で、緊急避難場所として津波避難タワーを建設する動きが相次いでいます。最近、ニュースなどでもよく目にしますが、皆さんは実際に見たことがありますか?浜松市内で初めての津波避難タワーは、今年(平成2...
9月7日、8日に浜松市社会福祉交流センターで行われた三遠南信災害ボランティア交流学習会に参加してきました。三遠南信とは、Wikipediaを参考にすると、豊橋市を中心とする愛知県の東三河地方、政令市の浜松市を中心とする静岡県の遠州地方...
8月31日から9月5日は防災週間。そして昨日9月1日は「防災の日」でした。日曜日でもあり、多くの学校や地域、企業等で防災訓練が行われました。 皆さんの中にも、参加した方が多いのではないでしょうか。私たち親世代の子どもの頃と比べると、現...
もうすぐ、東日本大震災が起こってから2年半。震災直後にはテレビなどでひっきりなしに流れていた恐ろしい映像も、徐々に記憶から薄れていきます。でも、まだまだ被災地にはいろいろな問題が山積みになっているのです。私たちは、そのことをうっかり日...
防災用として<お菓子>の缶入りパッケージが販売されているのを見かけますね。普段とは全く違う状況に置かれ不安やストレスがいっぱいの時に、見たことがある、食べたことのある食べ物があるのは心強いと思います。定番のカンパンやアルファ米などにプ...
これは明治・大正・昭和を生きた科学者、寺田寅彦が残した有名な言葉です。実際には、本人が書き記したものの中には見当たらないそうですが、大正の関東大震災を体験した寺田が、文献・資料などの調査から、過去において数多くの地震が発生し、そのたび...