防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

被災地の女性の悩み

内閣府男女共同参画局のホームページに6月14日、「平成24年度 東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業 報告書」が掲載されました。◎平成24年度 東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業 報告書(内閣府男女共同参...

「じしんのえほん」
防災豆知識

突然地震が起こったら、どうやって身を守るか?ということを想像してみたことはありますか?災害が起こった時に自分がいる場所によって、身の守り方は違います。では、それを、子どもたちにも伝えていますか?いざという時に冷静に判断して行動するには...

暑さ指数(WBGT)とは?
防災豆知識

「暑さ指数」とは、単純に気温だけでなく、湿度や日差しなども考慮され、人が熱中症になりやすい状態を示す指標です。環境省熱中症予防情報サイト で、「暑さ指数」の公表が始まりました。現在の暑さ指数の状況に加えて、翌々日までの予測が公開されて...

音声訳図書「寄り添い支える」
防災豆知識

米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた内科医の菅野先生の書かれた本を2012年1月のブログおすすめの本で紹介しましたが、こちらの本がこの度、音声訳図書となりました。 視覚障害の方にも読んでいただけますね。ぜひ、ご紹介...

子どものための防災訓練ガイド
防災豆知識

「子どものための防災訓練ガイド」という本が(1)~(3)まで刊行されています。写真の(1)は、「防災マップ・カルテ作り~身近な危険をチェック!」というテーマ。(2)は「避難と行動ーその時、命を守りきる!」(3)は「防災キャンプーみんな...

人命救助の三種の神器
防災豆知識

阪神淡路大震災の時には、亡くなったほとんどの人が家屋の倒壊などにより亡くなっています。震災後の人命救助の三種の神器として注目されているのが、「バール」「ジャッキ」「のこぎり」です。倒壊した家屋の下敷きになっている人を救出するために、近...

お財布やパスケースに入るエマージェンシーメモ
防災豆知識

ぴっぴ家族の減災BOOK では、緊急連絡カードに大事な情報や連絡先を記入して携帯しましょうと提案をしていますが、市販の製品として発売されているものもあります。このエマージェンシーメモは、銀行等のキャッシュカードと同じサイズで、お財布や...

家族会議のすすめ
防災豆知識

最近、淡路島から、日本列島のいたるところで地震が頻発していますね。そして中国四川でも大きな地震が起き、たくさんの死傷者が出ているニュースを目にされたと思います。 こうした地震など災害時、家族単位で避難できればよいのですが、昼間、それぞ...

「図書館体操第一」

みちのく図書館員連合の庄子隆弘さんが考案した「図書館体操第一」のことをご存じですか?「まずは、朝の書架整理をイメージして腕を伸ばす運動から」「重いブックトラックを押すために足腰を鍛えましょう」など、図書館員の業務になぞらえた動きで構成...

『ふるさとはフクシマ 子どもたちの3.11』
防災豆知識

あの東日本大震災を福島県で被災した子どもたちが書いた作文に、画家たちが絵を描いている本です。 大切な人やものを失った子どもたちの気持ちがストレートに書かれています。中には、「友だちのことは悲しくなるので書きたくない」というものもありま...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ