防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

お財布やパスケースに入るエマージェンシーメモ
防災豆知識

ぴっぴ家族の減災BOOK では、緊急連絡カードに大事な情報や連絡先を記入して携帯しましょうと提案をしていますが、市販の製品として発売されているものもあります。このエマージェンシーメモは、銀行等のキャッシュカードと同じサイズで、お財布や...

家族会議のすすめ
防災豆知識

最近、淡路島から、日本列島のいたるところで地震が頻発していますね。そして中国四川でも大きな地震が起き、たくさんの死傷者が出ているニュースを目にされたと思います。 こうした地震など災害時、家族単位で避難できればよいのですが、昼間、それぞ...

「図書館体操第一」

みちのく図書館員連合の庄子隆弘さんが考案した「図書館体操第一」のことをご存じですか?「まずは、朝の書架整理をイメージして腕を伸ばす運動から」「重いブックトラックを押すために足腰を鍛えましょう」など、図書館員の業務になぞらえた動きで構成...

『ふるさとはフクシマ 子どもたちの3.11』
防災豆知識

あの東日本大震災を福島県で被災した子どもたちが書いた作文に、画家たちが絵を描いている本です。 大切な人やものを失った子どもたちの気持ちがストレートに書かれています。中には、「友だちのことは悲しくなるので書きたくない」というものもありま...

MINAMI-KU 災害多言語情報
防災豆知識

MINAMI-KU 災害多言語情報という小冊子が発行されました。外国人との多文化共生等の活動をしている団体、一般社団法人ブリッジハートセンター東海さんが作成したものです。先日子育て情報センターにもってきてくれました。冊子には、日本語・...

震災経験ママのバックの中身

昨年の12月に、東日本大震災の復興支援に取り組んでいる地域づくりサポートネットさんと子育て支援ひろば「ここみ広場」さんとで「ママのための防災講座」が開催されました。東日本大震災を経験され現在浜松市生活されている2児のママ大竹真希子さん...

岩手県大槌町を訪ねて

2012年12月14日(金)夜に経ち、16日(日)という短い間で岩手県大槌町を訪ねてきました。2011年3月11日、東日本大震災が起きて以来、津波で線路も駅も流されてしまった大槌駅はプラットホームの痕跡が残るものの、JR在来線の再建の...

映画「遺体~明日への十日間」が公開

震災の知られざる事実を伝えてベストセラーとなった、ジャーナリスト・石井光太氏のルポルタージュ本「遺体 震災、津波の果てに」(新潮社刊)。この本が映画化され、「遺体 明日への十日間」(監督・脚本 君塚良一)というタイトルで、2月23日か...

「できることをしよう。」
防災豆知識

東日本大震災の後、この災害を教訓とするために、そして、忘れないために、多くの出版社から写真集や防災の本が出版されています。その本を見ると、この大災害の被害の大きさ、この災害から明白になったさまざまな問題点がわかります。でも、なぜか気持...

かあさんのこもりうた
防災豆知識

今話題になっている1冊の絵本があります。東日本大震災の津波でお母さんを亡くした小学3年生の女の子に、亡くなったはずのお母さんから手紙が届きました。ランドセル購入時についていた1000日後に届ける未来への手紙のサービス。震災や津波が来る...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ