MINAMI-KU 災害多言語情報という小冊子が発行されました。外国人との多文化共生等の活動をしている団体、一般社団法人ブリッジハートセンター東海さんが作成したものです。先日子育て情報センターにもってきてくれました。冊子には、日本語・...
昨年の12月に、東日本大震災の復興支援に取り組んでいる地域づくりサポートネットさんと子育て支援ひろば「ここみ広場」さんとで「ママのための防災講座」が開催されました。東日本大震災を経験され現在浜松市生活されている2児のママ大竹真希子さん...
2012年12月14日(金)夜に経ち、16日(日)という短い間で岩手県大槌町を訪ねてきました。2011年3月11日、東日本大震災が起きて以来、津波で線路も駅も流されてしまった大槌駅はプラットホームの痕跡が残るものの、JR在来線の再建の...
震災の知られざる事実を伝えてベストセラーとなった、ジャーナリスト・石井光太氏のルポルタージュ本「遺体 震災、津波の果てに」(新潮社刊)。この本が映画化され、「遺体 明日への十日間」(監督・脚本 君塚良一)というタイトルで、2月23日か...
東日本大震災の後、この災害を教訓とするために、そして、忘れないために、多くの出版社から写真集や防災の本が出版されています。その本を見ると、この大災害の被害の大きさ、この災害から明白になったさまざまな問題点がわかります。でも、なぜか気持...
今話題になっている1冊の絵本があります。東日本大震災の津波でお母さんを亡くした小学3年生の女の子に、亡くなったはずのお母さんから手紙が届きました。ランドセル購入時についていた1000日後に届ける未来への手紙のサービス。震災や津波が来る...
今年も残り少なくなってきました。大掃除をやらなければと考えるとちょっと気が重い毎日です。非常食や飲料水の「賞味期限」は大丈夫ですか?電池の残量はありますか? 懐中電灯やラジオは動作しますか?季節に合わせた衣類や、冬に備えての防寒具など...
今週12月2日(日)は、12月の第一日曜日「地域防災の日」。浜松市内の多くの自治会で地域防災訓練が実施されます(一部地区では異なる日程で実施されます)。 皆さんの家庭にも、自主防災組織からのお知らせ文書が回覧板で回ってきませんでしたか...