TOPぴっぴのブログ子育てのヒント

子育てのヒント

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

離乳中期(7~8カ月)の食事は?
からだと心

・1日2回に増やしましょう・固さも少し固めにします。舌でつぶせる固さ(おかゆやプリンや豆腐の固さ)が目安です・1日の栄養摂取量の3~4割は離乳食からとるので、食品、調理法を多彩に使用して、赤ちゃんが飽きないように工夫してください・卵は...

かにさんウインナー
食事とおやつ

十五夜の晩は天文台へでも登場した、お弁当の定番!かにさんウインナー たこさんと同様にウインナーの飾りぎりの定番。でも、目をつける・・・・となるとたまごだったり、のりだったり、きゅうりだったりとパーツをつくるのが面倒ですよね。さて、そこ...

離乳初期(生後5~6カ月)の食事は何から始めたらよい?
からだと心

始めはお母さんも緊張しますね。・ますは、アレルギーの心配のない炭水化物(米)から始めましょう・おもゆやおかゆをすりつぶしたつぶし粥から始めましょう(ポタージュの固さが目安です)・慣れてきたら野菜をすりつぶしたものを与えましょう・飽きな...

災害時、コンビニエンスストアの対応は?
防災豆知識

災害が発生し、勤務先などから自宅へ帰るのが困難な状態(帰宅困難者)になった時、身近な存在であるコンビニエンスストアが助けてくれれば、とても心強いでしょう。首都圏・近畿圏などでは、「帰宅困難者支援協定」というものが結ばれています。これは...

お月見弁当
食事とおやつ

まだまだ暑いですが、それでも鈴虫が鳴いていたり、少し風が涼しくなったり、秋を感じます・・・・・この時期作るお弁当はお月見弁当。このキャラ弁なら幼稚園児からパパさんまでいけるかしら?のり弁は、夜をテーマにするときにつかえる一番のアイテム...

離乳開始時期って知っていますか?
からだと心

離乳を始めるときには、赤ちゃんからのサインがあります。・赤ちゃんがほしがるとき(欲しがるまでは待ちましょう)・おっぱいを飲む時の哺乳反射が弱まってきている・大人が食べているところを見つめている・手を出してくる・よだれがでてくる⇒平均的...

ぎょうざつくったの
おすすめ図書

「ぎょうざつくったの」ぶん・え/きむらよしお福音館書店 今年の夏も暑かったですね。スタミナたっぷりの餃子が食卓に上ったお宅も多かったでしょう。ある日、友だちのマミちゃんと留守番することになったウナちゃん。ふたりで遊んでいるうちに餃子が...

パパママの健康
からだと心

暑い夏もそろそろ終わり。皆さん元気に育児していますか?さて、今月9月は健康増進普及月間です。パパ、ママ、自分の健康について考えていますか?といっても育児や家事や仕事に忙しい毎日、そんなところまで手が回らないよーっていう声が聞こえてきそ...

ゴーヤの苦みをやわらげる方法
食事とおやつ

季節は秋に移行していますが、まだまだ残暑がきびしいですねぇ。我が家のミニミニファームも、ちょっとはやいですが、秋冬野菜に変模様替え。たくさんとれたゴーヤにもさようなら。我が家は息子以外ゴーヤ好き。でも3歳の息子も「ちょっと甘いねぇ」(...

離乳食の注意点はなんですか?
からだと心

・離乳の準備として果汁や薄味のスープを与えてよいですが、乳汁以外の味に慣れることが目的のため、与えすぎないように注意しましょう・アレルギーの心配のある卵や魚は生後7~8カ月以降から与えましょう。卵は卵黄から、お魚は白身のお魚から。同じ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ