小さな子どもの症状で多い鼻水、咳。前回もらったものがあるが薬の説明書にある内容が症状と当てはまれば、飲ませてもいいか? 飲ませてはいけません。前回と同じ症状といっても、原因は違う可能性があります。熱1つをとっても、扁桃腺炎、肺炎、イン...
あけましておめでとうございます。「一年の計は元旦にあり」 みなさんは、何か新しい計画を立てましたか?お正月は、おじいさん・おばあさん・親戚のみんなに会い、いろいろな話に花が咲いたのではないでしょうか?東日本大震災から、もうすぐ2年にな...
子どもがいびきをかくのですが問題はないでしょうか? 一般的に子どもはいびきはかきません。子どもの寝息は「すやすや」と表現されるよう通常は鼻が通っています。しかし、いびきや就寝中に呼吸が苦しそうな様子がありましたら、何らかの影響で気道が...
薬を飲むと吐いてしまう時は、どうやって飲ませたら良いのでしょうか? その前に食べたものまで出てきてしまうので、薬を飲ませない方が体力を消耗しないのではと思ってしまうこともあります。 空腹時に飲ませてみてください。大人の薬と違い小児の薬...
健康な赤ちゃんは自分の食べる量は自分で正確にわかっています。実は、大人よりも、必要なものを必要な量、食べています。それでも心配な場合は、一工夫してみましょう!・お皿にのせる量は、少なめにしましょう・1回1回の食事量にムラがあって当然で...
薬を飲むと、眠くなり、機嫌が悪くなります。特に花粉症のお薬はひどいです。 5歳の子は毎年花粉症の時期、アレルギーのお薬をのんでいますが、幼稚園のある日は夜だけにしています。眠くならないお薬はないものでしょうか。 花粉症に使われるお薬は...
ステロイド剤は使わない方がいいとか、副作用があるとか聞くと、使うのが心配になってしまいます。本当に怖いものなのでしょうか。 塗り薬のステロイド剤に対する質問であると思われますので、それについてお答えします。ステロイド剤はよく「諸刃の剣...
・家族みんなで食べましょう・自分で食べる練習をしましょう・食べ物が出てくる絵本などを読み聞かせましょう・食材をふれる機会を作りましょう・お手伝いを始めましょう・庭やベランダで野菜を作ってみましょう⇒小さなお子さんは、楽しく食べることを...
6歳の子どもに奥歯が生えてきましたが痛がっています。もう虫歯になってしまったのでしょうか? お子さんが訴えている痛みの原因は「萌出性歯肉炎」による可能性があります。それは歯の生え始めに歯ぐきの形態が変化することで、歯垢が付着したり食物...