からだと心

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

乳歯が反対咬合ですがどうしたらよいでしょうか?
からだと心

今はまだ乳歯だけですが、反対咬合です。どうしたらよいでしょうか? まずは下の前歯から(乳歯→永久歯に)生えかわることがほとんどですが、その永久歯への交換とともに自然に正常な咬合になる場合もあるので、結果的にそれまでは様子を見ていただく...

幼児期前半(1~2歳)の食事は?
からだと心

家庭でできる食育を進めていきましょう。・固いものや繊維の多い食べ物はもう少し先にしましょう・油や砂糖は少量ずつ使っていきましょう・「いただきます」「ごちそうさま」食事のご挨拶をおしえましょう・食事に集中させる食卓環境を整えましょう⇒ご...

離乳完了期(12~18カ月)の食事は?
からだと心

みんなで食べる楽しさを伝えていきましょう。・歯茎で噛める固さ(柔らかいご飯、煮込みハンバーグぐらいの固さ)にします・噛んでいるか、一口が多すぎないか、見守ります。 噛んでないときは、噛むように魔法の言葉をかけていきましょう・手に持ちや...

6歳の子どもに奥歯が生えてきましたが痛がっています
からだと心

6歳の子どもに奥歯が生えてきましたが痛がっています。もう虫歯になってしまったのでしょうか? お子さんが訴えている痛みの原因は「萌出性歯肉炎」による可能性があります。それは歯の生え始めに歯ぐきの形態が変化することで、歯垢が付着したり食物...

親子でスキンシップ
からだと心

みなさん、こんにちは。保健師の澤木です。日中を通して、とても過ごしやすい季節になりました。ぴっぴ世代のママやパパにとっても、家族でお出かけしたり、秋の訪れを感じながら親子でお散歩したり・・それぞれの時間を楽しんでいるのではないでしょう...

食べることが楽しくなる 魔法のことばを使ってみましょう
からだと心

小さなお子さんにも自立して行動できるように、やる気を育てる言葉をかけられますか?・ほめる、尊重する言葉を使いましょう・否定、断定、禁止、急かす言葉は使わないようにしましょう・親のイライラなどの感情を言葉にしないようにしましょうたとえば...

妊娠前に親知らずは抜いておく方が良いですか?
からだと心

妊娠前に親知らずは抜いておく方が良いですか? その親知らずの状況によって判断していくことになります。生えている位置や向き、かみ合わせ、虫歯になっているか、虫歯の深さはどうか、周りの歯ぐきは腫れているか、親知らずまで歯磨きがしっかりでき...

離乳後期(9~11か月)の食事は?
からだと心

・1日3回にします・歯茎でつぶせる固さ(バナナ、おかゆの固さ)にしていきます・食べたいという食欲を表すようになり、1日の栄養量の6~7割を摂取しています・1歳近くになったら、間食は時間を決めて与えるようにしましょう・遊び食べなどの行動...

子どもへの性教育~助産師たちのつぶやき~
からだと心

子どもへの性教育について考えた事はありますか?私が小学生の頃、男女別々の部屋に分かれて、生理のお話を聞いたことがあります。けれど、赤ちゃんがどのようにやってきて、お母さんのお腹の中で育まれ、どこから生まれてくるのか、小さい頃に聞いたこ...

離乳中期(7~8カ月)の食事は?
からだと心

・1日2回に増やしましょう・固さも少し固めにします。舌でつぶせる固さ(おかゆやプリンや豆腐の固さ)が目安です・1日の栄養摂取量の3~4割は離乳食からとるので、食品、調理法を多彩に使用して、赤ちゃんが飽きないように工夫してください・卵は...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ