防災の日・児童引き渡し訓練
9月1日は「防災の日」。東日本大震災があった今年は、特に強く意識されているようです。この日にあわせ、保育園・幼稚園・小学校などは、避難訓練や引き渡し訓練を実施するところが多いのではないでしょうか。 この引き渡し訓練、仕事をしている保護...
百年後のふるさとを守る (稲村の火)
「稲村の火」は、1854年の「安政南海地震」の時の和歌山県の実話です。地震の直後、高台から海を見て異変に気付いた浜口儀兵衛が、人の命を優先させるため、1年分の収穫である稲束に火をつけ、村民を高台に誘導し多くの命が守られたというお話です...
知っていますか?妊娠糖尿病 助産師たちのつぶやき
暑さ厳しき折ですが、みなさんいかがお過ごしですか?妊婦さんは、大きなお腹でこの夏を乗り切らなければいけないので本当に大変な季節だと思います。当院に来られる妊婦さんたちに助産師外来でお話を伺っていると、「暑いけれど、朝晩の涼しい時間に散...
キッチンで化学の実験
今日は少し上のお子さんむけです。夏の自由研究にいかがでしょう? ブルーベリーを潰して煮ると。。。。。あっ?紫色になった。これは成分の一つアントシアニン。 紫色の液に、いろんなものを混ぜてみよう~ まずは何を混ぜる?予想をたてて・・・・...
虫歯の治療ではなぜ大きく歯を削るのですか?
虫歯の治療ではなぜ大きく歯を削るのですか? 虫歯の穴を見てみると僅かですが、顕微鏡で見ると中の象牙質の奥深くまで進行しています。つまり、外から見た感じよりも実際には中で大きく広がっています。 虫歯は歯の表面のエナメル質から発生します。...