まず自分の体を知ろう!子どものメタボリックシンドロームの基準子供のメタボリックシンドロームには基準があります。ご家庭でできるのは(1)の腹囲と、場合によっては(3)の血圧が可能と思われます。まずは、簡単に測ることのできる腹囲からチェッ...
いつから気をつけたらいいの?メタボリックシンドロームにならないようにするためには、胎児期、幼児早期、思春期に特に注意をして下さい。一番早い時期は胎児の頃からです。近年では、低出生体重児は生活習慣病になる確率が高いことがわかっています。...
なぜメタボリックシンドロームになるのだろう?メタボリックシンドロームになってしまう原因は、まず、なんといっても生活習慣の変化が挙げられます。現代は簡単にカロリーが高く、食物繊維も少ない食べ物を手軽に摂ることができます。また運動量も圧倒...
日本の子どもの肥満は、今約10%、アメリカやイギリスでは約25%と、とても多いです。これは、便利で豊かな現代生活の影響を間違いなく受けています。ところで、子どもにもメタボリックシンドロームがあるってご存知ですか?小児全体の0.5~2....
こんにちは。浜松医科大学小児科の福家と申します。今年も早いものでもう12月ですね。来年度に小学校新1年生を迎えるお子さんにとっては就学時健康診断が終了する時期ですが、アレルギー用学校生活管理指導表が運用されて以来、この時期の小児科外来...
プレゼントが届きました。中をあけると・・・・・・こんなプレゼントでした ☆レシピ☆・サンタさん→帽子と服は赤いウインナー 帽子のふちはかまぼこ 顔は普通の魚肉ソーセージ ひげはチーズ 鼻はにんじん箱→サンドイッチ用のパンリボン→ハム...
こんにちは。浜松市の保健師です。季節は、いよいよ冬到来!日々寒さを感じるようになってきました。新しい手帳やカレンダー…新しい年がすぐそこなんてほんと早いものですね。我が子どもたちは…中学生のお兄ちゃんを筆頭に、随分と大きくなりました。...
冬の気配も感じるようになりましたが、この時期みなさんいかがお過ごしですか。 季節の変わりめなので体調管理には気をつけたいところですね。 学校で出された宿題はなんとだっこ! 「やだ~」なんて言っていたもぐらのもぐ、実は嬉しくてウキウキで...