今、おとながすべきこと
3月11日に東日本大地震が起こってから、津波による被害の状況や、避難所で余震に驚く被災された方々の映像などがテレビで流れています。これを見て、被災地ではなくても、子どもたちが不安や動揺を抱え、気持ちが不安定になっている子どもたちが増え...
アウトドア活動が防災に役立つ理由
夏に向かうこれからの季節、キャンプやバーベキューなど、アウトドア活動をする機会が増えます。ただ楽しむだけでなく、こうした活動のすべてが、防災に役立つということを意識すると、体験の意味が大きく変わってくるのではないでしょうか。アウトドア...
STOP THE あぶらむし!
前回のてんとうむし弁当 にものせましたが、今年からミニミニ農園をはじめました。ベランダでピーマンやなすをちょっとだけ育てた時も悩まされた、あぶらむし。農家さんの御苦労を身をもって実感。無農薬で育てたいけれど、なかなもので。。。。。そん...
こどもと食事~食育月間に寄せて~
こんにちは。浜松市の管理栄養士 大橋です。2人の子どもを育てながら、日々奮闘中です。6月は食育月間です。この機会に、子どもたちの生活を振り返ってみました。小学校1年生の娘も少しずつ生活のリズムが整いつつあります。娘は小さい頃から少食で...
たばこが子どもにあたえる影響
こんにちは。浜松市の保健師の瀧元です。今回新たにブログの担当になりました。よろしくお願いします。梅雨に入り、はっきりしない天気が続きますが、みなさんの体調は、そして、子どもさんの体調はいかがでしょうか?毎年5月31日は「世界禁煙デー」...