TOPぴっぴのブログ子育てのヒント子育てのヒント 検索

子育てのヒント 検索

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

検索結果2288

今、おとながすべきこと
防災豆知識

3月11日に東日本大地震が起こってから、津波による被害の状況や、避難所で余震に驚く被災された方々の映像などがテレビで流れています。これを見て、被災地ではなくても、子どもたちが不安や動揺を抱え、気持ちが不安定になっている子どもたちが増え...

ピーターのてがみ
おすすめ図書

どんよりした曇りがちな日の多い梅雨ですが、道路端の家から見えるあじさいの鮮やかな色が目を引きます。もうひとつ。ランドセルを覆った黄色やピンクのかわいらしい雨がっぱ姿もこの時期ならではの光景です。 ピーターのてがみ (キーツの絵本) p...

アウトドア活動が防災に役立つ理由
防災豆知識

夏に向かうこれからの季節、キャンプやバーベキューなど、アウトドア活動をする機会が増えます。ただ楽しむだけでなく、こうした活動のすべてが、防災に役立つということを意識すると、体験の意味が大きく変わってくるのではないでしょうか。アウトドア...

STOP THE あぶらむし!
食事とおやつ

前回のてんとうむし弁当 にものせましたが、今年からミニミニ農園をはじめました。ベランダでピーマンやなすをちょっとだけ育てた時も悩まされた、あぶらむし。農家さんの御苦労を身をもって実感。無農薬で育てたいけれど、なかなもので。。。。。そん...

年の差なんて
からだと心

「年の差なんて」と子育てにおける兄弟・姉妹の年齢差をあなどることなかれ。実際、2人の子育てをしてみて、年齢差こそ、子育ての負担感をもっとも左右する要因なのではないかと密かに思っていたりします。どういうことか、我が家の兄弟を例にお話しす...

こどもと食事~食育月間に寄せて~
からだと心

こんにちは。浜松市の管理栄養士 大橋です。2人の子どもを育てながら、日々奮闘中です。6月は食育月間です。この機会に、子どもたちの生活を振り返ってみました。小学校1年生の娘も少しずつ生活のリズムが整いつつあります。娘は小さい頃から少食で...

保健師の派遣
防災豆知識

4月9日から15日間、東日本大震災で被災した陸前高田市へ派遣された保健師の平野由利子さんに、現地で訪問したご家族のこと、そして被災後の心のケアについてお聞きしました。***********************子どもが2人いる妊婦さ...

そなエリア東京
防災豆知識

東京臨海広域防災公園にある「そなエリア東京」という防災体験学習施設に行ってきました。この東京臨海広域防災公園というものは、東京都立公園の部分と国営公園(所管は国土交通省)というなんとも縦割り行政らしい公園です。ヘリポートもある広大な公...

たばこが子どもにあたえる影響
からだと心

こんにちは。浜松市の保健師の瀧元です。今回新たにブログの担当になりました。よろしくお願いします。梅雨に入り、はっきりしない天気が続きますが、みなさんの体調は、そして、子どもさんの体調はいかがでしょうか?毎年5月31日は「世界禁煙デー」...

かえる弁当
食事とおやつ

梅雨に入って、かえるの声がきこえてきました。 ☆レシピ☆・かえる きゅうりをクマ型でぬきとる 目・口はかまぼこ・あじさい ブロッコリー カリフラワーを土台にして、花はブロッコリーの茎とハムを花形でぬきとり、パスタでとめる・にじ かまぼ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ