今月22日(土)22時8分、長野県北部で震度6弱の地震が発生しました。白馬村などでは、20人を超えるけが人、全半壊の家屋被害が長野県北部を中心に多数出ています。倒壊した家屋の下敷きになりながらも、近所の人たちに助けられたということがニ...
「障がいは不便だけど、不幸ではない。」と言ってきた著者。東日本大震災のあった時、「エレベーターが止まり、ビルの五階から重さ百キロある電動車いすごと運び出してもらった」ことから、いざという時に、家族を守るどころか、自分の身を守ることもで...
今年も多くの台風が日本列島を通過し、私たちが住む浜松にも影響が大きかったですね。台風が来るたび、学校が休みになるのか?と私たち親はやきもきし、子どもたちは休めてご機嫌、という場面もよくありましたが、深刻な被害が無かったことは有難いと思...
著者は陸前高田市の市長になって1か月後に東日本大震災の被災者となり、妻が行方不明である中、陣頭指揮を執ったそうです。その時の様子は、『被災地の本当の話をしよう~陸前高田市長が綴るあの日とこれから~』に詳しく語られていますので、読んでみ...
台風18号の影響で、浜松市内で河川の増水による避難勧告が出されています。リアルタイムで河川の状況が確認できるサイトをご紹介します。 国土交通省 川の防災情報 画像は、テレメーター水位で確認した、午前8時現在の馬込川の状況です。 はっぴー☆
遊んで学べるぬり絵本「Pocket(ポッケ)」9月号(創碧社 発行)に「親子で考える 防災対策!」が掲載されています。 「Pocket(ポッケ)」は現在、静岡県内の保育園・幼稚園を中心に、小児科医院、子育て支援施設などで配布されている...
東日本大震災の直後、ガソリンを買うこともままならない生活の中で、自転車が役に立ったというケースは多いようです。 車社会の浜松。しかも子育て中だと「避難するときも車で」と思うかもしれませんが、災害時に車での移動は危険です(浜松市も避難行...
NTTドコモ、au、ソフトバンク、Y!mobile(ワイモバイル)の4社では、気象庁が配信する緊急地震速報や津波警報、国や地方公共団体が配信する災害・避難情報を、特定エリアの携帯に一斉に送信するサービスを行っています。 先日、広島県で...
9月1日は防災の日です。毎年、この日やその辺りの休日に避難訓練が行われています。 防災の日は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来して定められました。また、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日...
著者は、東日本大震災発災時に、福島第一原子力発電所の作業員として、1F(イチエフ)と呼ばれる現場で作業中でした。それまでにも、2007年の中越沖地震も、柏崎刈刃原子力発電所で作業に経験しています。20年以上原発の作業員という経験があり...