防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

わが家の防災、大丈夫?
防災豆知識

毎日暑い日が続きます。 夏休みは、日頃なかなか出来ない事を、親子で取り組んでみる良い機会です。 わが家の防災、大丈夫かな? 家族みんなで見直してみてはいかがでしょう。 ○持ち出し品 大丈夫? この前準備したのは、いつだったかな? お子...

アレルギー患者の災害時対応を考える
防災豆知識

食品の摂取により発症する食物アレルギー患者の増加が社会問題にもなってきていますね。以前、乳製品にアレルギーがある小学生の女児が給食を食べた直後に死亡したというニュースは記憶に新しいですが、文科省が昨年の平成25年に調査した「学校生活に...

『がんばっぺ!アクアマリンふくしま』
防災豆知識

『がんばっぺ!アクアマリンふくしま ~東日本大真意から立ちなおった水族館~』 東日本大震災で大きな被害をうけた、福島県いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」。津波により、水族館の生命線である電気が停止し、たくさんの生きものの命が失わ...

「歩未とばあやんのシャボン玉」
防災豆知識

『いのちつぐ「みとりびと」(5) 歩未とばあやんのシャボン玉〜仮説にひびく「じいやん、ねんね」〜』 南相馬市の仮設住宅に住む老夫婦に、笑顔の花がときおり咲きます。となりまちに暮らす孫の歩未ちゃんが会いにくるからです。東日本大震災で、歩...

ETSUブルーグラス・プライド
防災豆知識

6月18日(水)19:00~浜松市楽器博物館・天空ホールで開催された、ETSUブルーグラス・プライドというコンサートへ行ってきました。楽器博物館主催のレクチャーコンサートで、東テネシー州立大学(ETSU)の学生たちによる演奏です。この...

絵本「あの日 ~おおつち保育園 3.11~」
防災豆知識

岩手県おおつち保育園の絵本が届きました。 4年目を迎えた東日本大震災。記憶が遠くになっていませんか?あの日、テレビの映像に映し出された東北の姿は怖かったけれど現実でした。 その「あの日に起きた出来事、そしてその後」についておおつち保育...

災害支援にジェンダーの視点を
防災豆知識

被災すれば、誰もがとても大変な思いをします。ですが、その中でも多様な人々がいて、特に弱い立場になる人々が存在します。 そうした脆弱(ぜいじゃく)性の高い人々、特に女性の権利が満たされる環境づくりを目指し、ジェンダーの視点をしっかりと取...

「大震災を生き抜くための食事学」
防災豆知識

『必ず来る!大震災を生き抜くための食事学 ~3・11東日本大震災 あのとき、ほんとうに食べたかったもの~』 東日本大震災の時には、電気・ガス・水道などのライフラインが寸断され、復旧までに何日もかかり、備蓄している食料がだんだん少なくな...

釜石の“奇跡" ~子どもたちが語る3.11~
防災豆知識

釜石市は太平洋に面した海沿いの市です。2011年3月11日に起こった東日本大震災で、多くの大人が犠牲になる中、小中学生の生存率が99%だったことは、“釜石の奇跡”として多くのメディアでも取り上げられています。 地震発生時、すでに下校し...

あの日~おおつち保育園3.11~
防災豆知識

2011年3月11日、岩手県大槌町の「おおつち保育園」の被災時の様子やその後の事について、一冊の絵本が出来上がりました。 震災当日、大槌湾から襲ってくる津波から園児を守るために、八木澤弓美子園長は113人の園児を散歩用の台車にのせて、...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ