防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『はしれさんてつ きぼうをのせて』
防災豆知識

「さんてつ」の愛称で人気の「三陸鉄道」は、北リアス線の宮古駅~久慈駅と、南リアス線の盛駅~釜石駅を走っています。東日本大震災で、北リアス線も南リアス線も、駅や路盤が津波などにより被害を受けて、全線不通となりました。 今年の4月6日、や...

映画「無知の知」
防災豆知識

湖西市出身、石田朝也監督の映画「無知の知」を紹介します。 東日本大震災から4年の月日が過ぎようとしています。 石田監督は原発事故から2年が経過した頃、被害にあった福島県について、ほとんど思い出さなくなっている自分に気づき、「何もしてい...

阪神淡路大震災から20年
防災豆知識

阪神淡路大震災から20年が経ちました。 20年前と同じように、被災地からの朝を伝えるテレビニュースに釘付けになりました。 今や神戸市民の4割を超える人々が震災を知らない世代となり、街は整備され復興しています。しかし、命を守ることはでき...

1.17を忘れない
防災豆知識

阪神淡路大震災から20周年を迎える平成27年を前に、兵庫県・神戸市では震災復興の資料をアーカイブ化・書籍化したり、映像データをオープンデータ化するなどの試みを進めてきました。それらの多くは今、インターネット上で閲覧することができます。...

『思い出をレスキューせよ!』
防災豆知識

被災地で、津波に流された写真や遺品となるものを修復している人たちがメディアで話題になったのを見たことがある人も多いと思います。突然大切な家族や知人を失った人にとっては、どんなに泥だらけでも大切な思い出です。なんとか元の形に戻したいと願...

雪害
防災豆知識

日本では、日本海側を中心に国土の半分以上が豪雪地帯に指定されています(静岡県では長野県と山梨県の県境地域)ところが、昨シーズン山梨県内で、また先日は徳島県山間部に於いて、豪雪地帯とされていない地域でありながら、降雪による大きな被害がで...

災害から学ぶ
防災豆知識

12月7日(日曜日)、 12月1日の地域防災の日に合わせ、各地で防災訓練が行われました。皆さん、参加されましたか? 今年も各地で多くの人々が災害に見舞われました。台風による水害や、広島で起きた局地的な豪雨による土砂災害。木曽御岳の噴火...

地域防災と助け合い
防災豆知識

12月1日の「地域防災の日」に合わせ、その前後の日曜日に各地で地域防災訓練が実施されています。「昨日参加してきた」という方も、「こんどの日曜が訓練」という方も多いことでしょう。 地域防災訓練予定(浜松市/自主防災隊) 防災意識が高まっ...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ