防災豆知識

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

子連れ防災手帳
防災豆知識

『被災ママ812人が作った 子連れ防災手帳』 災害は、いつ、どこで、誰と一緒にいて、何をしている時に、起こるかわかりません。 東日本大震災が起こった時の状況は、テレビの映像などで繰り返し見たことを思い出します。でも、あの時、子育て中の...

歌いながら、遊びながら減災レッスン
防災豆知識

ぴっぴの防災ワークショップでは、地震の時におなかと頭を守る “だんご虫のポーズ” を取り上げることがあります。 スペースが許される時は子どものみならず、大人にも実際にやってもらっています。 それは、見るだけ、聞くだけじゃなく、体を動か...

『発達障害児者の防災ハンドブック』
防災豆知識

もしも避難所生活をしなければならない事態になった時に、障がいやアレルギーのある方、介護の必要な方、小さなお子さん連れの方は、避難所生活をできるのだろうかという不安を感じているのではないでしょうか? 東日本大震災の時に、約40万人の方が...

♪♪緊急地震速報
防災豆知識

♪♪チャラン♪♪チャラン♪♪というチャイム音で始まる緊急地震速報は、気象庁が地震直後の小さな揺れを捉えて、震度5以上の揺れが予測された場合、震度4以上が予測される地域を、テレビやラジオ放送を通して発表するものです。強い揺れが来るまでに...

地震情報サイトJIS
防災豆知識

今回は、Webサイトの紹介です。「地震情報サイトJIS」 というサイトを見つけました。これは、地震防災ネットワークのボランティアによって制作、運営が行われているというものです。 ニュース、防災マニュアル、地震データ、全国の活断層、前兆...

『ファインダー越しの3.11』

『ファインダー越しの3.11』 著者は、東日本大震災が起こった時に、カメラマンとして、そして、ジャーナリストとして、カメラをもって被災地に入ることに疑問を抱いた。このような緊急事態だからこそ、シャッターを切るのではなく、支援活動を優先...

平成26年消防出初式
防災豆知識

今年の出初式が明日1月11日(土)にアクトシティ浜松周辺で行われます。消防車が勢ぞろいし、はしご乗り演技や一斉放水もあり、見ごたえがある年始の行事です。ぜひお子さんと一緒に出かけてみませんか?===平成26年浜松市出初式=======...

災害と数字
防災豆知識

全国の私立幼稚園、小中学校、高校などを対象に耐震化に関する調査(H25年4月文部科学省)の結果、震度6強程度の地震が起きても倒壊の危険が少ないと判断される耐震化率は全国委平均が77.9%にとどまったのに対し、最も高かったのが静岡県の9...

非常食[最強]ガイド
防災豆知識

災害時に生き延びる方法のヒントは、意外にもアウトドア体験の中にあるということは、かなり浸透してきているのではないでしょうか? しかし、お家の中に普段あるものも、あなどれません。いざとなれば、お菓子もシリアルも、買い置きしているものが役...

災害への備えと対応
防災豆知識

東日本大震災発災から2年半以上が経過しました。その間にも伊豆大島や竜巻など各地で様々な災害が起きています。災害の度、私たちは防災についての意識は高まっているのでしょうか? 先日掲載された朝日新聞世論調査では、自身の「災害への備えは不十...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ