ぴっぴの防災ワークショップでは、地震の時におなかと頭を守る “だんご虫のポーズ” を取り上げることがあります。 スペースが許される時は子どものみならず、大人にも実際にやってもらっています。 それは、見るだけ、聞くだけじゃなく、体を動か...
もしも避難所生活をしなければならない事態になった時に、障がいやアレルギーのある方、介護の必要な方、小さなお子さん連れの方は、避難所生活をできるのだろうかという不安を感じているのではないでしょうか? 東日本大震災の時に、約40万人の方が...
今回は、Webサイトの紹介です。「地震情報サイトJIS」 というサイトを見つけました。これは、地震防災ネットワークのボランティアによって制作、運営が行われているというものです。 ニュース、防災マニュアル、地震データ、全国の活断層、前兆...
『ファインダー越しの3.11』 著者は、東日本大震災が起こった時に、カメラマンとして、そして、ジャーナリストとして、カメラをもって被災地に入ることに疑問を抱いた。このような緊急事態だからこそ、シャッターを切るのではなく、支援活動を優先...
今年の出初式が明日1月11日(土)にアクトシティ浜松周辺で行われます。消防車が勢ぞろいし、はしご乗り演技や一斉放水もあり、見ごたえがある年始の行事です。ぜひお子さんと一緒に出かけてみませんか?===平成26年浜松市出初式=======...
災害時に生き延びる方法のヒントは、意外にもアウトドア体験の中にあるということは、かなり浸透してきているのではないでしょうか? しかし、お家の中に普段あるものも、あなどれません。いざとなれば、お菓子もシリアルも、買い置きしているものが役...