東日本大震災直後の9日間、2005年のJR福知山線脱線事故の時に現地に飛び込んで行った若い医師である秋冨先生が、災害対策本部の医療班で中心となって指揮を執りました。 今でこそ、「DMAT(ディーマット。災害派遣医療チーム)」などをテー...
台風が心配されるシーズンになりました。幼稚園や小中学校では、「朝7時の時点で暴風警報が発令中の場合は、休園・休校」というように、警報発令時の対応が決められています。また、一旦自宅待機で、○時までに暴風警報が解除された場合は午後から登校...
9月になり、まだ、暑い日が続きますが、時折秋の風を感じることもあります。少しずつ涼しくなってくると、肌の乾燥を感じます。 赤ちゃんの肌も保湿していった方が、何もしないより、30%位アトピーが減少するという研究結果が出ているそうです。そ...
吹く風もいつの間にか涼しく、すっかり秋めいてきました。9月になると、楽しみなのはお月見。中秋の名月ですね。まあるいお月さまを子どもたちと眺めるのは、心休まる豊かなひとときです。 お月見の花あしらいに、和の風情を楽しむのはいかがでしょう...
こんにちは、保健師の石原です。長かった酷暑もようやく一段落し、空も秋色をおびてきました。いかがお過ごしですか? 9月は健康普及月間です。毎日、子育てや家事、仕事などで忙しいと、ご自身の身体のことは後回しになりがちですが、健康を意識した...
『三びきのねずみが、ハイキングにでかけたかえりに、みちにまよってしまいました。ひは、とっぷりとくれてきます。きりも、でてきました。とほうにくれた三びきが、あたりをみまわすと、とおくに、いえが一けんみえました。』…ねずみたちは、その家に...
これまでに起こった過去の大震災の時に、支援物資の中で不足したのは、赤ちゃん・子ども用品、女性用品です。 支援物資は、最初は命を守るために必要な水・食料や毛布などが送られ、徐々に生活に必要なものが送られます。日用品が配布されるようになる...
紙コップをシェイクして、コロコロのおにぎりを作っちゃおう! ふりかけや具材を混ぜれば、カラフルなおにぎりに。キャラ弁にも使えます! <準備するもの>・紙コップ ・ラップ・輪ゴム・ご飯・ふりかけ 、塩 など (1)紙コップにごはんをいれ...