子どもに口内炎ができたのですが、何に気をつけたらよいですか? 口内炎とは口腔内にできる炎症の総称ですが、さまざまな原因により口の中の粘膜に水疱や潰瘍が発症することがあります。その原因には、口内を傷つけてしまう場合(歯並びや虫歯で、かけ...
人間の体は食べ物を食べると、食道→胃→十二指腸→小腸→大腸を通って、肛門からうんちとして排泄されます。大腸には様々な菌がすんでいて、それらの菌は、腸の働きを活発にする善玉菌と、腸の働きを悪くする悪玉菌に大きく分けられます。健康な人の大...
口を開けるときにあごが痛くて開けにくいのですがどうしたらよいでしょうか? これは顎関節症が考えられます。顎関節症の主な症状は「あごが痛む」、「あごを動かすときに音がする」、「口を大きく開けられない」です。他に頭痛や肩こりが現れることも...
歯磨きや仕上げ磨きを嫌がります。どうしたらよいですか? まずは子どもの立場に立って嫌がる当然な理由があるか考えてみてください。歯磨きのときに力が入りすぎて、歯肉に強く当てていないか、歯ブラシを持っていない方の手に力が入りすぎていないか...
こんにちは!浜松市の保健師です。今回は『絵本の読み聞かせ』についてお話します。 皆さんはお子さんに絵本の読み聞かせをしていますか?きっと幼い頃に、お母さんなどから読み聞かせをしてもらった思い出のある方も多いのではないでしょうか。 読み...
私は虫歯になることがよくありますが、親が虫歯が多いと子どもも虫歯になりやすいですか? 虫歯が直接親から子どもに遺伝することはありません。虫歯がうつるというとこれも少し語弊がありますが、親に虫歯が多い場合に同じスプーンや箸を使って食べさ...
みなさんこんにちは。保健師の小笠原です。子育て中のお母さん、お父さん、毎日子育てと仕事…と本当に忙しいですね。自分のことはちょっと横においてということも多いと思いますが、子育て中は自分自身を大切にする時間も必要です。時には子どもを誰か...
妊娠中のカルシウムの摂り方によって赤ちゃんの歯も強くなったりしますか?あと、赤ちゃんにカルシウムがとられて母親の歯が悪くなるというのは本当ですか? 妊娠中にカルシウムをたくさん摂ったからといって、赤ちゃんの歯が特に丈夫になるということ...