TOPぴっぴのブログ子育てのヒント子育てのヒント 検索

子育てのヒント 検索

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

検索結果2288

ノロウイルス感染症にご用心!
からだと心

みなさんこんにちは。保健師の金澤です。本格的に寒くなってきましたが、12月はクリスマス、大みそかと大きな行事のある時。気分もわくわくしてきますよね。 今回のテーマは「ノロウイルス感染症」についてです。秋から春先にかけて、乳幼児によく見...

地域防災と助け合い
防災豆知識

12月1日の「地域防災の日」に合わせ、その前後の日曜日に各地で地域防災訓練が実施されています。「昨日参加してきた」という方も、「こんどの日曜が訓練」という方も多いことでしょう。 地域防災訓練予定(浜松市/自主防災隊) 防災意識が高まっ...

スーパーくるまいす
おすすめ図書

12月3日は、「国際障害者デー」ということを知っていますか?小学4年生のヒロシ、コウジ、ユウコは、1学期の終わりに「くるまいす体験」をしました。町の中で実際にくるまいすに乗ってみると、自分たちが普段感じないようなことに気づき、くるまい...

地域のつながりを見直そう!
防災豆知識

今月22日(土)22時8分、長野県北部で震度6弱の地震が発生しました。白馬村などでは、20人を超えるけが人、全半壊の家屋被害が長野県北部を中心に多数出ています。倒壊した家屋の下敷きになりながらも、近所の人たちに助けられたということがニ...

ゆきのうえ ゆきのした
おすすめ図書

浜松南部では、真冬でも雪が積もることがほとんどないので、別世界のお話のように感じるかもしれません。ちょっと雪の世界をのぞいてみましょう。ゆきのしたには、まったくべつの、ひみつの せかいが あってね。もりの ちいさな ちいさな いきもの...

『希望 ~僕が被災地で考えたこと~』
防災豆知識

「障がいは不便だけど、不幸ではない。」と言ってきた著者。東日本大震災のあった時、「エレベーターが止まり、ビルの五階から重さ百キロある電動車いすごと運び出してもらった」ことから、いざという時に、家族を守るどころか、自分の身を守ることもで...

ちょっとだけ
おすすめ図書

これは、お母さんに読んでもらいたい一冊。第2子が生まれたり、お母さんが忙しくなると、ついつい子どもに「待ってて」と言ってしまいがち。産まれたばかりの赤ちゃんの世話で、上の子は我慢せざるを得ない。状況は分かっているのに、お母さんを困らせ...

いろんなこそだてずかん
おすすめ図書

毎月19日を、愛知県では「子育て応援の日」、京都府では「きょうと育児の日」としているようですね。静岡県でそういう日があるのかどうかはわかりません(毎月19日を「食育の日」としている都道府県は多いようです)。さて、生きものによって子育て...

うつ伏せは背筋を鍛えている
からだと心

あかちゃんは、生後間もなくからでも、うつ伏せにすると一瞬ですが、頭を挙げようとします。これは立ち直り反応といって、生まれた時からもっているあかちゃんの力です。しかし、頭が重いため、十分にまだ挙がりませんが、このように頭を挙げようとする...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ