びゅんびゅんごまがまわったら
かえで小学校には運動場につづく遊び場があります。 自然の山を利用した遊び場は、子どもたちの大好きな遊び場です。 三学期の霧の深い朝、一本橋を渡っていた一年生のこうすけが足をすべらせ、大けがをしてしまいました 。その時から遊び場にはかぎ...
満足のいく出産方法 助産師たちのつぶやき
今から4年前、妊娠が分かり家族で喜んだことを今でもはっきり覚えています。妊娠経過は、5ヶ月頃に出血はあったものの比較的順調に過ぎていきました。 このまま、お産も経膣分娩だろうと思って過ごしていると、産休に入り33週の妊婦検診の時に、な...
歌いながら、遊びながら減災レッスン
ぴっぴの防災ワークショップでは、地震の時におなかと頭を守る “だんご虫のポーズ” を取り上げることがあります。 スペースが許される時は子どものみならず、大人にも実際にやってもらっています。 それは、見るだけ、聞くだけじゃなく、体を動か...
『発達障害児者の防災ハンドブック』
もしも避難所生活をしなければならない事態になった時に、障がいやアレルギーのある方、介護の必要な方、小さなお子さん連れの方は、避難所生活をできるのだろうかという不安を感じているのではないでしょうか? 東日本大震災の時に、約40万人の方が...
お産に立ち会う 助産師たちのつぶやき
妊婦のみなさん、お産のときに誰が立ち会うか家族の中で話し合われていますか。医療センターでは初産婦の方を対象に母親学級を行っています。その中で立ち会いについて聞くと、多くの方が夫の立ち会いを希望しています。 実際にお産のときには夫や実母...