からだと心

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

熱中症予防について
からだと心

こんにちは保健師の鈴木です。毎日暑い日が続いていますが、みなさん、体調はいかがですか?そんな暑い日に気をつけたい「熱中症予防」について、お話してみたいと思います。 みなさん、熱中症の予防法をご存知ですか? この時期はニュースでも毎日の...

フッ素は何歳~何歳まで?
からだと心

虫歯予防にフッ素が良いと聞きましたが、何歳から始めて何歳まで塗ってもらったらよいでしょうか? 歯は生えた直後より唾液中に含まれるカルシウムが付いてさらに硬くなっていきます。よって生えて間もない時期の歯は、虫歯になりやすいとも言えます。...

仰向けは腹筋を鍛えている
からだと心

3か月頃の仰向けの姿勢では、主に腕を前に伸ばす力や腹筋を鍛えています。バラバラだった手足の動きが、対称的な姿勢になり、頭を真ん中で保持でき、足を挙げるような動きや姿勢をとり、まとまりのある動きをしてきます(図1)。 この姿勢をとること...

バランスって大事!
からだと心

こんにちは。管理栄養士の小野です。 木々の緑が、目にまぶしい季節になってきました。季節の移り変わりと共に、お子さんの成長を実感することがあるのではないでしょうか。お子さんが成長することで食事の量や食べ物の種類も増えて嬉しい反面、主張も...

どのくらい噛むのがいいの?
からだと心

食事の時によく噛むことは良いと聞いたことはありますが、どのくらい噛むのがいいのでしょうか? 現代人は正しい咀嚼がしにくい食環境に置かれています。食事時間が短く、軟らかい食物やファーストフード、安易な健康補助食品や栄養剤の多用で「噛む」...

「うごく&スマイル!」に参加しよう!
からだと心

みなさん、こんにちは。保健師の高柳です。4月に入園、入学、進級を迎えた保護者の皆様、おめでとうございます。少しずつ、生活のリズムも落ち着いてきた頃でしょうか?我が家の上の息子もこの4月で小学5年生。高学年になり低学年の子の世話を焼く姿...

嘔吐反射がある時の治療
からだと心

子どもの奥歯に虫歯があります。仕上げ磨きで歯ブラシを奥歯にあてるとときどき吐きそうになったりしますが歯科治療はできるのでしょうか? 嘔吐反射がある方は歯科治療が困難なことがしばしばあります。 治療器具が口の奥に入るとき、型取りするとき...

親子そろって生活リズムを整えよう!
からだと心

~一日のスタートは朝ごはんから!~ こんにちは、管理栄養士の外薗です。 4月を迎え、暖かな春の日差しが何よりうれしく、なんだかウキウキする季節ですね。 4月からお子さんが幼稚園に入園したり、小学校に入学したり、ママが仕事を始めてお子さ...

反抗期の頃のこども
からだと心

みなさん、こんにちは。保健師の鈴木です。3月に入って、寒さもひと段落でしょうか。寒さが緩むとうれしいのですが、暖かい日の間に急に寒い冬に戻ったような日があったりと寒暖差ができて、自分の身体が気温の変化についてこれずに体調を崩すことがあ...

歯を削るときの音
からだと心

歯を削るときの音が嫌で歯医者に行きたくないらしいのですが、これはどうにもなりませんよね? そうですね。どうしても音は出てしまいます。歯を削ったり、虫歯を取り除くタービンやエンジンといわれる器械は、モーターやエアーにより高速で回転してい...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ