赤ちゃんにとって母乳は何にも勝る魔法のスペシャルドリンクです。“母乳をあげる”ということには、たくさんのメリットがあります。 1.母乳、特に初乳にはたくさんの免疫物質が含まれており、赤ちゃんを守ってくれます。 2.お母さんと赤ちゃんの...
今から4年前、妊娠が分かり家族で喜んだことを今でもはっきり覚えています。妊娠経過は、5ヶ月頃に出血はあったものの比較的順調に過ぎていきました。 このまま、お産も経膣分娩だろうと思って過ごしていると、産休に入り33週の妊婦検診の時に、な...
妊婦のみなさん、お産のときに誰が立ち会うか家族の中で話し合われていますか。医療センターでは初産婦の方を対象に母親学級を行っています。その中で立ち会いについて聞くと、多くの方が夫の立ち会いを希望しています。 実際にお産のときには夫や実母...
みなさん、こんにちは。12月に入って、寒さが厳しくなってきましたね。 もう、お腹の中に赤ちゃんがいる人は名前を決めましたか?私は妊婦さんや褥婦さんに「赤ちゃんの名前は決まっていますか。」と聞くことがあります。それは、赤ちゃんがお腹の中...
命が体内に宿ったと知った日から、今までとは全く違うことに興味を持ったり、またその逆もあったり・・・つまり、親となることを自覚した瞬間から、違う自分に気づかされるわけです。人生のターニングポイントですね。 そのことをプラスに考えられる人...
こんにちは、今回、新生児集中ケア認定看護師についてお話させていただきたいと思います。わたしは、広島県看護協会で新生児について専門的な知識・技術、家族看護について7か月間の教育課程をうけさせて頂きました。現在も、教育課程で出会った全国の...
日本の深刻な少子化を考えた場合、2人目のお子さんを産むか否かは個々の家庭の問題のみならず社会的にも重要です。私の回答は1人目のお子さんと年子でもよいのでなるべく早く妊娠して頂きたいと考えます。卵巣の機能を考えた場合20代半ばが最も卵巣...
みなさんこんにちは。梅雨空の日々が多く気分も沈みがちかもしれません。暑かったり少し肌寒かったりで体調を崩す方も多いかもしれませんが、元気に過ごしていけると良いですね。 今月のつぶやきはNICUの赤ちゃんたちの様子についてです。NICU...
寒さの残る春先でしたが、もう5月です。佐渡島では放鳥トキのひなが36年ぶりに誕生しました。新しい命がうまれるということはうれしいことですね。 今月は、メディカルバースセンターめばえの実績とおっぱいの話についてお知らせします。 浜松医療...