こんにちは、保健師の梶山です。この夏も本当に暑かったですね!エアコンのきいている室内と暑い屋外との温度差が厳しく、体調を崩してしまった方もいるのではないでしょうか?また、夏は食生活が乱れて栄養が偏りがちになったり、幼稚園や学校がお休み...
みなさん、こんにちは。保健師の鈴木と申します。夏真っ盛りで、お子さまの夏休みなどを利用して、ご家族で旅行へ行ったり、買い物に行ったりと外出する機会の多い季節となりましたね。 さて、今回は受動喫煙についてのお話です。「受動喫煙」とは、た...
虫歯予防にフッ素が良いと聞きましたが、何歳から始めて何歳まで塗ってもらったらよいでしょうか? 歯は生えた直後より唾液中に含まれるカルシウムが付いてさらに硬くなっていきます。よって生えて間もない時期の歯は、虫歯になりやすいとも言えます。...
3か月頃の仰向けの姿勢では、主に腕を前に伸ばす力や腹筋を鍛えています。バラバラだった手足の動きが、対称的な姿勢になり、頭を真ん中で保持でき、足を挙げるような動きや姿勢をとり、まとまりのある動きをしてきます(図1)。 この姿勢をとること...
食事の時によく噛むことは良いと聞いたことはありますが、どのくらい噛むのがいいのでしょうか? 現代人は正しい咀嚼がしにくい食環境に置かれています。食事時間が短く、軟らかい食物やファーストフード、安易な健康補助食品や栄養剤の多用で「噛む」...
みなさん、こんにちは。保健師の高柳です。4月に入園、入学、進級を迎えた保護者の皆様、おめでとうございます。少しずつ、生活のリズムも落ち着いてきた頃でしょうか?我が家の上の息子もこの4月で小学5年生。高学年になり低学年の子の世話を焼く姿...
子どもの奥歯に虫歯があります。仕上げ磨きで歯ブラシを奥歯にあてるとときどき吐きそうになったりしますが歯科治療はできるのでしょうか? 嘔吐反射がある方は歯科治療が困難なことがしばしばあります。 治療器具が口の奥に入るとき、型取りするとき...
~一日のスタートは朝ごはんから!~ こんにちは、管理栄養士の外薗です。 4月を迎え、暖かな春の日差しが何よりうれしく、なんだかウキウキする季節ですね。 4月からお子さんが幼稚園に入園したり、小学校に入学したり、ママが仕事を始めてお子さ...