こんにちは。聖隷クリストファー大学の和久田佳代です。大学では、「幼児体育」等の授業を担当していて、先日の授業では学生と発育発達段階を生かした運動遊びを、楽しみました。生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、呼吸をすること、泣くことそのもの...
うちの子どももまもなく2歳になります。2歳児というと世間では「テリブル・ツー(やっかいな2歳児)」だの「ベイビー・ギャング」だの言われ、一般的には子育てが難しくなる時期だと言われます。発達心理学的にみても、「自分でやりたい」という自己...
こんにちは。浜松市の保健師です。私も、2人の娘に振り回されながら日々過ごしているママです!!思い起こせば、我が家でも子どもの些細な事故がいくつかありました。廊下を勢い良くハイハイしていく娘。あっという間に姿が消え・・・そのまま玄関の土...
人間の赤ちゃんは生理的早産(未完成・未成熟)の状態で誕生する。これは誕生後の環境のあり方(保護育成)の大切さを示している。無力でなく、伸びる可能性と環境へ働きかける力をもちシグナルを発している。それを親が感知できることが必要。大事なの...
今や不本意ながらも入園することさえ難しくなってしまった保育園。もちろん、待機児童問題は喫緊の課題なのですが、子どもにとって大切なのは入園してからのほう。大人になると保育士にでもならない限り訪れることがない場所は、パンフレットや要覧だけ...
こんにちは、小児科医の長尾です。急に寒くなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今問題になっているインフルエンザに関して、小児科医としての情報を報告させて頂きます。 浜松市内(旧浜松市内)のインフルエンザの発生状況ですが、市内...