からだと心

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

寝返り、はいはいをたくさんしよう!
からだと心

こんにちは。聖隷クリストファー大学の和久田佳代です。大学では、「幼児体育」等の授業を担当していて、先日の授業では学生と発育発達段階を生かした運動遊びを、楽しみました。生まれたばかりの赤ちゃんにとっては、呼吸をすること、泣くことそのもの...

悶々する2歳児 !?
からだと心

うちの子どももまもなく2歳になります。2歳児というと世間では「テリブル・ツー(やっかいな2歳児)」だの「ベイビー・ギャング」だの言われ、一般的には子育てが難しくなる時期だと言われます。発達心理学的にみても、「自分でやりたい」という自己...

子どもの安全は大人が守る
からだと心

こんにちは。浜松市の保健師です。私も、2人の娘に振り回されながら日々過ごしているママです!!思い起こせば、我が家でも子どもの些細な事故がいくつかありました。廊下を勢い良くハイハイしていく娘。あっという間に姿が消え・・・そのまま玄関の土...

非常時に備えよう!
からだと心

こんにちは。お久しぶりです。浜松市の保健師です…。ぴっぴの方にお誘いいただき、はじめてブログを書かせていただいたのは…いつ??3月になり、年度末。みなさま、お忙しい毎日をお送りのこととと思います。私も、毎日バタバタと過ごしていますが、...

上手な親子関係を築くには?
からだと心

人間の赤ちゃんは生理的早産(未完成・未成熟)の状態で誕生する。これは誕生後の環境のあり方(保護育成)の大切さを示している。無力でなく、伸びる可能性と環境へ働きかける力をもちシグナルを発している。それを親が感知できることが必要。大事なの...

保育園を選ぶときに大切なこと
からだと心

今や不本意ながらも入園することさえ難しくなってしまった保育園。もちろん、待機児童問題は喫緊の課題なのですが、子どもにとって大切なのは入園してからのほう。大人になると保育士にでもならない限り訪れることがない場所は、パンフレットや要覧だけ...

笑いが一番
からだと心

和光保育園 園長志賀口三枝子先生私は和光保育園の園長をしていますが、ブログを書くのは初めてで、どのように書いてよいのか戸惑っています。 保育園で保育して思うのは、家庭によって子育ての仕方が違って当たり前ですが、子育てで大切にしてほしい...

1年を振り返る
からだと心

こんにちは。12月となり2009年も終わりが近づいて来ましたね。皆さま、毎日慌ただしく過ごされていることと思います。今年は、新型インフルエンザの出現と流行、政権交代や薬物汚染といった様々な話題がありました。皆さんの今年はいかがでしたか...

新型インフルエンザの情報
からだと心

こんにちは、小児科医の長尾です。急に寒くなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今問題になっているインフルエンザに関して、小児科医としての情報を報告させて頂きます。 浜松市内(旧浜松市内)のインフルエンザの発生状況ですが、市内...

お弁当
からだと心

先日あるテレビ番組で、運動会でのお弁当風景が写しだされていました。シートに家族みんなが集まって座る…運動会ではよくある光景ですが、その手には、コンビニ弁当が持たれていました。また近くのレストランでは、運動会姿の親子連れがランチを取って...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ