こんにちは。保健師の河合です。3月になり出会いと別れの季節がやってきました。お引越しをされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。引っ越しでは重い荷物を運んだり、そうでなくても子育て世代の皆さんは日々大きくなるお子さんに抱っこをせがま...
災害はいつ起こるかわかりません。コロナ禍にあっても、もしも災害が起こり危険な場所にいるのであれば、安全な場所に避難することが大切です。また、安全な場所にいる場合は、災害が起きたからと無理に避難する必要は無いです。 内閣府(防災担当)・...
災害はいつ起こるかわからないということで、いろいろと備えていることはあると思いますが、災害が起こってからのことを想定して備えていることは、どれくらいありますか? 例えば津波で家が流されてしまうと、お金も通帳も身分証明書も無くなってしま...
立春とは名ばかりの寒さが続きます。今季は他県でも大雪となりましたね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。私は昨年の8月に、周産期センターからNICUへ異動となりました。治療を受ける小さくて繊細な赤ちゃんをみて、はじめは保育器越しでもドキド...
1年で最も冷たい空気を感じる2月になりました。慌ただしかった年末年始が過ぎ、静かな日常が戻る2月。時間にゆとりができ、冬の暮らしの楽しさを感じる季節です。 そんな冬のさりげない日常に似合うのは、散歩の途中などにも見かける水仙の花。 寒...
こんにちは保健師の鈴木です。節分は、お子さんと一緒に豆まきをしましたか。わが家では新型コロナウイルス感染症の収束を願って、例年以上に「鬼は外」の掛け声に力が入りました。1日でも早く感染への不安がなくなり、家族が健康で笑顔で過ごせるよう...
新型コロナウイルス感染症の拡大で、不安を感じながら毎日を過ごしている人も多いようです。でも、こんな時に大きな災害が起こったら、「避難所に避難することはできるの?」「避難できたとして、感染症対策はどうすればいいの?」等と、次々と不安が頭...