こんにちは、保健師の松井です。日差しに少しずつ春を感じる季節となりました。みなさんいかがお過ごしですか?年度末の忙しさ、4月からの新しい生活の準備など、あわただしく日々が過ぎていきますね。なんだかイライラ、いつもの調子が出ないなあ、と...
共働きが当たり前になりつつある今、親御さんにも手に取っていただきたい1冊。 第一章から第十六章まで章の終わりには必ず反省が書かれてあります。この言葉こそ生きる知恵、大切なことを私たちに伝えてくれるものです。 ちなみに私は第七章、第八章...
東日本大震災の被災者たちが、写真と言葉で語っています。 2011年3月11日のあの日、それから現在までに変わったことや変わっていないことが被災者の視点で綴られています。この冊子は、静岡県男女共同参画センター(あざれあ)の図書室で借りま...
2018年版のタウンページの配布と一緒に、防災×医療タウンページが同封されていました。 いざというときに役に立つ防災の情報と、浜松市内の避難所と公衆電話の場所が掲載された地図掲載されています。見てみたら、「あれ?こんなに少なかった? ...
子どもの変化に気づく 子どもをほめる機会をたくさん作ろうと親が意識すると、子どものちょっとした変化に気づきやすくなります。今まで、親がネガティブにとらえていたことも、プラスに考えられるようになります。 すると、一人で着替えが出来ない、...
浜松市天文台の水谷です。暦の上では春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きますね。 星空は現在冬真っ盛り。日が沈んですぐに冬の星座が南の空に広がっています。夜更かししなくても冬の星座を観察できるおすすめの時期です。冬の星座の中でお子様と...
白ロシア(現ベラルーシ)に伝わる民話をスズキコージの絵で絵本化したものです。 おばあさんが麦を撒き、それが大きく育ったところへ性悪のヤギがやってきて、麦を食っては踏んづけ食っては踏んづけ、やりたい放題。おばあさんは「出ていけったら出て...
今年はまれに見る大寒波が訪れるなど、いつになく寒さを感じることが多い冬となりました。あと1か月で春が来るとわかってはいても、日頃の寒さが身に染みます。 そんななか、農産物直売所には色とりどりの花がたくさん並んでいます。花の少ない季節に...
こんにちは。管理栄養士の池谷です。 寒さの厳しい日が続き、春の暖かい日が待ち遠しいですね。春になると、お子さんの行事などで慌ただしい毎日を送る方も多いのではないでしょうか。忙しい時こそ、体調を崩さないように元気に過ごしていきたいですね...
表紙のしろくまちゃんの目線の先には、お皿にのったほかほかのホットケーキ。食べもののお話が大好きな子どもは、表紙の絵を見ただけできっとわくわくするでしょう。 しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん) posted with ...