防災関係のイベントや避難訓練などに参加したときに、起震車に乗ったことがありますか?トラックの荷台に小さな部屋が再現されて、テーブルや椅子に座って、地震の揺れを体験します。分かってはいても、経験したことのない揺れにびっくりし、体勢を保つ...
あっという間に春が過ぎ去り、じめじめとした梅雨の季節となりました。雨が降る低気圧の日はお産が多いなんていう迷信もありますよね。雨の多い季節だからこそ、今月はたくさんのお産に出会えるだろうかとついつい考えてしまいます。 さて今回は、立ち...
毎日雨降りでつまらなくなったコッコさんは、てるてるぼうずを作りました。「あしたてんきにしてください」とてるてるぼうずを、軒下に吊り下げました。でも、次の日は雨でした。そこでコッコさんは、てるてるぼうずの中にお手紙を書いて入れました。「...
暑くなってくると、水遊びやプールにお出かけする計画を立てたくなりますね。赤ちゃんもおすわりができるようになると、自宅で水遊びを楽しめるようになります。そこで、水遊びやプールを安全に楽しめるよう、ポイントや注意事項を紹介します。 水遊び...
こんにちは。管理栄養士の外薗です。みなさんは、6月が「食育月間」ということをご存知ですか。食育月間は、家庭、学校、地域、職場など社会全体で重点的に食育に取り組み、食育の浸透を図るために設けられた、食育の強化月間です。 今月は食育月間に...
浜松市の小・中学校で、「浜松市版防災ノート」を使った防災学習の取り組みが始まりました。 これは、子どもが学校や地域・家庭で、防災・減災について学ぶための冊子です。2018年度から市内の市立小中学校全ての生徒に配布されます。小学1~2年...
今回のテーマはフィリピンの医療事情とお産についてです。 私は一昨年、フィリピンにおける母子福祉の調査という名目で、フィリピンのスービックという場所に行ってきました。スービックはマニラから車で4時間ほどの距離にあります。都市部とは違って...
風薫る5月。吹く風が心地よく、爽やかな青空が広がっています。新緑はもちろん、道にもたくさんの花が咲き、お散歩も楽しい季節です。 お散歩がてら摘んだ野の草花を、庭のハーブと合わせて。心地よい風に乗って、爽やかな香りが家の中に広がります。...