ある朝、ペチューニアは“本”を見つけます。“本”とはどういう“もの”なのか、まったく分からないままパンプキンさんが言っていた言葉通りに持ち歩き、なんだか自分が賢くなった気分になってしまいます。 がちょうのペチューニア posted w...
阪神・淡路大震災が発災してから、今年の1月17日で22年が経ちます。1995年、被災地には延べ137万人以上のボランティアが全国から集まり、「ボランティア元年」とも言われました。以来、災害が起きると、全国からボランティアが被災地に詰め...
ほうじ茶は、安くておいしい緑茶が豊富にある静岡県民には、実はあまり馴染みがないんです。でも、楽しみ方はいろいろ。今回は、ほうじ茶で炊いたご飯をご紹介します。<材料> 4人分米 2合ほうじ茶 ティースプーン山盛り3杯ちりめんじゃこ 適量...
世界のどこかで、予想の範疇を大きく超えるような災害が起こるたびに、企業や施設などでは、危機管理マニュアルの作成や見直しが行われているのではないでしょうか。 危機管理マニュアルは、さまざまな災害等を想定して作成します。しかし、災害にもい...
新しい年がスタートしました。背筋が伸びるような気持ちになる新年。ほどよい緊張感に、今年もがんばろうと身が引き締まりますね。お正月は、子どもたちに日本の古きよき伝統を伝えるよい機会です。 葉を落とすことのない松や、赤い実をつける南天など...
こんにちは。保健師の情野です。寒い日が続きますね。休息や食事をしっかりとって寒さに負けない体づくりをしましょう。 今回は、片付け上手の習慣づくりがテーマです。小さな子どもがいると、部屋の中は片付かないものです。子どもに「片付けをしなさ...