毎年、梅雨入り前あたりから雨が気になります。そして、日本が熱帯になってしまったかのようにも感じられる「ゲリラ豪雨」や、局地的集中豪雨に伴う土砂災害も気になりますね。2014年には広島県安佐北区の土砂災害、鬼怒川の堤防決壊などの関東・東...
近年発達障害が増加していると言われています。疫学的な事実として証明されてはいませんが、一般的な印象としては増加しているように思えます。一般の人たちの間でも、「発達障害」や「アスペルガー」という言葉が使われるようになってきました。ただ、...
4月16日に、人と防災未来センターで行われた「減災デザイン&プランニング・コンペ2017」の2次審査会で最優秀賞となったのが「非常時用防災備蓄下着レスキューランジェリー」でした。 東日本大震災で2011年、被災地を回ってヒアリングを重...
あちらこちらで田んぼに水が張られ、田植えの季節がやってきました。 この時期にピッタリの絵本です。 実りの日を楽しみにお互い様精神で田植えをしていきます。 田植えを通して感謝の気持ちや助け合い、「食」の有難さ、かけがえのない家族を再確認...
さわやかな風を心地よく感じる5月になりました。お休みとお天気に恵まれた今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 園や学校に通う子どもたちは、普段の暮らしが戻ってくる頃ですね。 いよいよお花も一番いい季節を迎えています。農産物...
みなさんこんにちは。保健師の山下です。 木々の緑もまぶしさを増し、体いっぱいに春を感じる季節となりました。この春、新しい生活をスタートさせたお子さんが身近にいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。そこで今月のテーマは「子どもの五月病...
まず、この雑誌の表紙に書かれている文字から目が離せなくなりました。「完全主婦目線」「他人事」もうやめましょう。と書かれています。 LDK防災の便利帖 (晋遊舎ムック) posted with amazlet at 17.03.01 晋...
12種類の動物が並んでドミノ倒しになっていくおはなし。 どうぶつが増えるときの擬音語と字体がイメージにピッタリで引き込まれていきます。 各ページの緑の部分と倒れるときの「ド ド ド」の赤い色の字が物語の面白味を増しており、赤ちゃんカン...