アドバイザー(五十音順)
はますくQ&Aサイト作成にあたり、ご協力をいただいているアドバイザーの方々を紹介します。
伊東 宏晃 (いとう ひろあき)
昭和61年京都大学医学部医学科卒業、平成20年より浜松医科大学附属病院周産母子センターに勤務、令和7年より浜松医科大学 特命研究教授・名誉教授、藤枝市立総合病院 顧問(周産期担当)。お産の医者、産科医です。
ひとこと
妊娠や子育てには不安もあるかと思います。 はますくQ&Aが皆様のお役に立てることを期待しております
内山 敏 (うちやま さとし)
聖隷クリストファー大学 国際教育学部 こども教育学科准教授。臨床心理士として浜松医大を中心に活動し、平成9年国立病院機構天竜病院、平成19年発達医療総合福祉センター、平成23年より浜松市発達相談支援センター「ルピロ」所長、令和5年より現職。小児発達学博士、臨床心理士、認定専門公認心理師。
ひとこと
自分自身もふたりの子どもの父親で子育ての悩みも多くありました。今も子育ての悩みはつきません。子育ては、夫婦のコミュニケーションが大切であると実感しています。今回、浜松市で子育てをしている保護者の方々に少しでもお役に立てるよう、Q&Aの回答に知恵を絞りました。ぜひご活用ください。
大嶋 正浩 (おおしま まさひろ)
メンタルクリニック・ダダ院長、児童精神科医として36年。浜松医科大学精神科助手、天竜病院児童病棟、関東中央病院精神科医長(思春期病棟)等を経て開院。
ひとこと
ネットで育児について検索すると多くのQ&Aが出てきます。はますくQ&Aでは子育てに深くかかわっている専門家が、一歩踏み込んだQ&Aにしています。子どもたちの明るい顔を見ると、とても力をもらえます。その浜松の子どもたちが将来に渡り、豊かで様々なことに挑戦できる人生を歩むためになればと思います。
齋藤 由美 (さいとう ゆみ)
助産師の資格取得後、市内で「すこやか助産院」を運営するかたわら、浜松市助産師会として赤ちゃん訪問や「子育て支援ひろば」等でのさまざまな妊婦支援・子育て支援に取り組む。また、助産師を目指す学生の育成にも携わっている。
ひとこと
子育ては親だけで頑張るものではないですよ。いろんな人に相談しながら、関わって貰えるといいですね。私自身も3人の子育てをしてきましたが、試行錯誤の連続でした。子育てに正解はありません。皆さんがにこやかに子育てできるよう応援しています。
武田 江里子 (たけだ えりこ)
浜松医科大学大学院助産学分野教授。博士。看護師・助産師の経験を経て青年海外協力隊としてパラグアイで活動。その後、東京都で保健師として地域母子保健に従事。八丈島、大学病院、診療所、助産院で助産師として活動し、現在は大学院で助産師教育に携わる。
ひとこと
思うようにいかないこともありますね。そんなときは、新たな発見!と楽しんでみませんか。お子さんは、お父さんやお母さんが大好きです。お子さんの個性をどうぞ大切に。
平野 浩一 (ひらの こういち)
浜松市発達医療総合福祉センターセンター長。浜松医科大学卒業。浜松医科大学医学部付属病院、浜松医療センター小児科で研修後、東京女子医大小児科、東海大学精神神経科を経て、平成10年から浜松医科大学で小児神経疾患、心身症、発達障害などの診療に従事。平成24年8月より現職。
ひとこと
子どもの数だけ育児のパターンがあります。その子どもにあった対応を工夫していきましょう。このサイトの情報が子育中の方の役に立てば嬉しいです。