子どもの鼻血について教えて からだ 保健師 目・耳・鼻 ヒヤリハット 鼻の粘膜が弱く出血しやすい 幼児期は、まだ鼻の粘膜が弱く敏感なため、傷がつきやすく出血しやすいものです。 きちんと止血をして10分以内に止まる場合は、まず心配いりません。 正しい処置をしても15分以上止まらない場合は受診して 鼻血が出...
寝る時のおむつはずしは、いつがいいですか? しつけ・教育 3〜4歳 保健師 トイレトレーニング からだの機能が整うことが必要 昼間、起きている間は、トイレで排せつできているのですね。おねしょで布団が濡れてしまうのが心配で、夜寝る時におむつをはかせる気持ち、よくわかります。 身体の成長に伴って機能が整ってくると、朝目覚めた時におむ...
子どもの発達にマスク生活が及ぼす影響は? コミュニケーション 1歳 保健師 言葉の遅れ 子どもは表情や口元を見て言葉を獲得する 最近は新型コロナウイルス感染症予防のため、大人がマスクをつけることが日常的な光景となっています。マスク生活においては大人の表情が読み取れず、「子どものことばの遅れ」が心配になる方もいらっしゃるか...
子どもを叱る時の加減を教えて しつけ・教育 3〜4歳 保健師 ストレス 親子の信頼関係を築く叱り方が大切 親も人間ですから、感情的に怒ってしまうこともあるかもしれません。 叩かれたり怒鳴られたりすると、恐怖心から一時的に言うことを聞くかもしれませんが、どうしたらよいか自分で考えたり学んだりしているわけでは...
子どもへのよいほめ方は? しつけ・教育 3〜4歳 保健師 ほめることは子どもを認めること 日々の子育ての中で子どもをほめることはとても大切です。 子どもはほめられることが大好きなので、ほめられることで嬉しくなってやる気をだしたり、素直に親の言うことに耳を傾けたりできるようになります。また、ほ...
里帰り出産の準備について教えて 親の悩み 妊娠中 保健師 移動の時期等はかかりつけ医に相談 出産前後のサポートを期待できる里帰り出産はメリットが大きいですね。 妊娠経過や体調によって、移動のタイミングなど注意が必要なので、早めに医師に相談しましょう。 里帰り出産と出産後の手続き等に関する確認...
朝、すっきり起きられるようになるのはどうすればいいですか? 生活 3〜4歳 保健師 ちょっとした工夫で余裕ができる 忙しい朝に子どもの寝起きが良くなくてお世話の手間がかかるのはたいへんですね。 ちょっとした工夫で、親子ともに少し余裕が生まれるかもしれません。 子どもの体内時計を整え、大人は時間に余裕を持って 毎朝だい...
眠っていることがとても多い 生活 4〜6か月 保健師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? お母さんのお腹の中とは違う刺激を、ゆっくり受け止めているのかもしれませんね。無理に起こす必要はありませんが、一人にしすぎないようにしましょう。 こんな風に工夫してみましょう 起きているときに、身体に優しく触れたり...
遊びにくい・一人で遊びたいみたい あそび 7〜12か月 保健師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? のんびりマイペースな子かもしれませんね。でも、お父さん、お母さんと遊べる力から、友達と遊べる力が育っていきます。一緒に遊びましょう。 こんな風に工夫してみましょう からだを使う遊び(じゃれつき遊び)が楽しいかもし...
物音に反応してびっくりして泣いてしまう からだ 0〜3か月 保健師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 大きな音や窓を開けたり閉めたりする音などに対して、両手を広げて抱きつくような動きを見せ、指先がピンと広がります。これはモロー反射といって、赤ちゃんの生理的な反応のひとつです。自分の反応に対してびっくりして泣きだし...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 首すわり おすわり ハイハイ つかまり立ち ひとり歩き イヤイヤ期 トイレトレーニング 赤ちゃんがえり 母乳・ミルク 離乳食 歯と口 目・耳・鼻 スキンケア 性器 予防接種 うんち アレルギー 発熱 感染症 生活リズム もっと見る