家では話すのに、幼稚園では話さない子にどう対処すればいいの? コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 保育園・幼稚園 緘黙(かんもく)症 環境の変化に敏感 こういった様子の子どもは恥ずかしがり屋の場合もありますが、その場合は1週間とか1か月というような比較的短い期間で新しい環境に馴染んでいくものです。しかし、環境が変わると全く話さなくなるというのはもう少し心配な状況かも...
子どもと会話が弾まないのはどうすればいいの? コミュニケーション 5〜6歳 保健師 保育園・幼稚園 必要なことが話せたら大丈夫 成長の過程とある程度は割り切って、必要なことは話せるような環境づくりで安心感を育てましょう。 子どもが話しやすい雰囲気を作ることが大切 子どもが好きなことの話を興味を持って聞く 大人が聞きたいことを聞きだそ...
子どもの口答えの対応を教えて コミュニケーション 5〜6歳 保健師 自分の言葉で伝えられるようになった証 5歳は幼児から小児となる、過渡期にあたります。自立心が芽生え、しっかりと言葉で自分の気持ちを伝えられるようになるので、口答えが増えたりかんしゃくを起したり、と言葉による反論が増えて手を焼くこともあ...
両親が花粉症だと子どももなるの? からだ 5〜6歳 小児科医師 目・耳・鼻 アレルギー 小さい子どもの場合、親の観察が必要 花粉症とは、草木の花粉が原因で、鼻や目などに起こるアレルギーの病気です。くしゃみや鼻水・鼻づまりなどの鼻の症状や、目のかゆみ・充血・涙目などの目の症状が起こることがあります。 子どもでは、皮膚のかゆ...
友達や年下の子に優しくできない コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 大きくなることには葛藤が付きものです。小学校入学も近いですし、「大きくなったら、なんでも一人でやらなくてはいけない」と思い、すごく不安にもなります。心に余裕がなくて、優しくできないのかもしれませんね。 こんな風に...
みんなで遊べない・ルールがわからないみたい コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 相手の気持ちや状況など、目に見えにくいものはわかりにくいですね。「どういうことかなぁ?」「なんだろうなぁ?」とお子さん自身が困っているかもしれません。 こんな風に工夫してみましょう 「○○しないで。」という注意や...
いらいらしていたり意地悪だったりする コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 心の中が少しとげとげしているようですね。この時期は、子どもなりに「頑張ろう」「頑張らなくちゃ」と思いやすく、上手く力が抜けなくなることがあり、心に余裕がなくなってイライラしてしまうことがあります。 こんな風に工夫...
休み明けに元気が出ない からだ 5〜6歳 保健師 生活リズム 生活の乱れが原因 休み明けに「何となく身体がだるい」「眠気が取れない」「食欲がない」「仕事や幼稚園・保育園に行きたくない」「気分が落ち込む」と感じる方は多いのではないのでしょうか。 その理由のひとつに自律神経の乱れがあります。 自律神...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 言葉の遅れ スキンケア 友だちトラブル 発達障害 うんち 人見知り 予防接種 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 感染症 夜泣き 首すわり おすわり ハイハイ もっと見る