甘えてこない あるいは まったく離れられない 気になる行動 3〜4歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 心が少し硬くなっているのかもしれません。自然に甘えて、好きなように遊べるような、柔らかい心を育てましょう。十分に甘えさせてあげることで気持ちがほぐれてくると思います。 こんな風に工夫してみましょう 抱っこやスキン...
お母さんから離れられない・友達と遊ぶことが少ない 気になる行動 1歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? まだ不安になることや怖いことがあるんですね。きっと、ゆっくりわかっていく子なのでしょう。 こんな風に工夫してみましょう 急いで離れさせようとするのは逆効果です。「いつも一緒にいるよ。」と、そばにいてあげる方がお子...
元気いっぱいで、じっとしていることが少ない 気になる行動 1歳 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 力がいっぱいあふれてくる活発なタイプのお子さんなのですね。今は、危ないことだけ気をつけて、楽しく発散させてあげましょう。細かいことを注意したり、行動を抑えようとしたりするのは逆効果です こんな風に工夫してみましょ...
よく泣く・ぐずることが多い・抱きにくい 気になる行動 4〜6か月 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? いろいろなことを感じているんですね。まだわからないことも多くて、不安になったり怖くなったりするのでしょう。お父さんやお母さんに不安な気持ちがあるときには、それが赤ちゃんに伝わっていることもあります。心配なことがあ...
目が合わない・合いにくい気がする 気になる行動 4〜6か月 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? 人の表情を読み取り、合わせることが苦手なのかもしれませんね。また、正面から向き合うと、ちょっとドキドキしてしまうのかもしれません。優しくかかわり、少しずつ仲良くなりましょう。 こんな風に工夫してみましょう 無理に...
帽子を嫌がる子への対応を教えて 気になる行動 1歳 作業療法士 感覚過敏 感覚が敏感な子もいる 頭を守るために帽子を被ってほしいところですが、1歳くらいの子には帽子をかぶる意味を理解するのがまだ難しいため、すぐに脱いでしまうことがあります。 脱いでしまう理由の一つとして、感覚刺激に対する反応が強すぎたり弱す...
こだわりが強く新しい靴を嫌がる 気になる行動 1歳 臨床心理士 こだわり 感覚過敏 変化に対する不安がこだわりの強さへ ものごとへのこだわりは、子どもの安心感と大きな関係があります。靴の買い替えを嫌がる場合、見た目や履き心地の変化に対する不安や恐怖といった心理が関係している場合が多いです。 無理強いせず、こだわりの要...
命の大切さを幼児に教えるには、どうすればいいの? 気になる行動 3〜4歳 保健師 命について理解するのはまだ難しい 大人から見ると、まだ幼い子どもが、自分より小さく弱い生き物を死なせる行為は残酷に感じ、びっくりしてしまいますね。遊びの中で虫を殺してしまうこともありますが、それは子どもが特別に残酷な心を持っているとい...
固いものを食べないのは、どうすればいい? 気になる行動 2歳 歯科衛生士 離乳食 噛む力が弱く、噛む面が小さいから 歯の生え方には個人差がありますが、3歳頃になって乳歯がすべて生えそろい、噛み合わせることができるようになると、大人の食事に近いものが食べられるようになります。 離乳食が完了しても、1歳から2歳ではまだ...
友だちや園のものを悪気なくとってしまう 気になる行動 5〜6歳 臨床心理士 友だちトラブル 親の関心をひきたい、強いこだわり、不注意のため まだ善悪の判断があいまいで、欲しいものや気に入ったものをとったり、相手の反応などを見て遊び半分でとったり等、悪気がない場合も多いでしょう。親としては、気が動転してしまいがちですが、子ども...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ インフルエンザ 生活リズム 産後うつ 言葉の遅れ 母乳・ミルク 不器用 ストレス スキンケア 友だちトラブル 発達障害 人見知り 登園しぶり うんち 感覚過敏 かんしゃく 発熱 こだわり 落ち着きがない 感染症 夜泣き もっと見る