お出かけの時に手をつないでくれなくて困る 生活 1歳 臨床心理士 好奇心が強いタイプやふれあいが苦手の場合も 好奇心が旺盛で、気になったことを何でも自分で確かめてみたいという気持ちが強いタイプの子どももいますし、行く場所が分かっていると本人のお気に入りのポイントに一直線に行きたいということもあるかも...
幼児に大人用のお菓子を食べさせてもいいの? 生活 2歳 管理栄養士 生活リズム 濃い味の方が美味しく感じる 子どもも味が濃い方がおいしいと感じるので、濃い味を好むようになります。 子どもは、まだ消化機能が発達段階のため、糖分、塩分、脂肪分、添加物などは、子どもの体には負担になることがあります。味覚も発達段階なので...
公共交通機関で外出が心配、気をつけるポイントを教えて 生活 1歳 保健師 気をつけるポイント押さえよう 年末年始や長期休暇などの帰省は楽しみでもあり心配もありますね。子ども連れで公共交通機関を利用する際に、気を付けるポイントをお伝えします。 楽しくお出かけできるよう備えよう 事前にできること 外出ルートを確...
風邪の時はお風呂をどうすればいい? 生活 1歳 小児科医師 発熱 子どもの顔色などを見て判断しよう 元気があり顔色が良い時は風邪をひいていてもお風呂に入ってかまいません。お風呂に入ることで身体を清潔に保ち、あせもなど湿疹ができにくくなります。 長風呂は避け、注意しながら入れよう 熱が高くてふらつく時...
朝、すっきり起きられるようになるのはどうすればいい? 生活 3〜4歳 保健師 ちょっとした工夫で余裕ができる 忙しい朝に子どもの寝起きが良くなくてお世話の手間がかかるのはたいへんですね。 ちょっとした工夫で、親子ともに少し余裕が生まれるかもしれません。 子どもの体内時計を整え、大人は時間に余裕を持って 毎朝だい...
眠っていることがとても多い 生活 4〜6か月 保健師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? お母さんのお腹の中とは違う刺激を、ゆっくり受け止めているのかもしれませんね。無理に起こす必要はありませんが、一人にしすぎないようにしましょう。 こんな風に工夫してみましょう 起きているときに、身体に優しく触れたり...
乳幼児二人とお風呂に入る方法を教えて 生活 0〜3か月 助産師 誰かに手伝ってもらうのが理想 一人で二人のお子さんのお風呂は大変ですね。できるだけ1か月健診が終わるまではどなたかに手伝ってもらえる体制を取れるのが理想です。 どうしても無理な場合やそれ以降に手伝いが無くなってから、それぞれ別に入浴す...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 言葉の遅れ スキンケア 友だちトラブル 発達障害 うんち 人見知り 予防接種 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 感染症 夜泣き 首すわり おすわり ハイハイ もっと見る