はますくノートには何を書けばいいの? 親の悩み 0〜3か月 子育て支援課 節目の時や相談時に役立つ はますくノート(はますくファイル)は子どもの成長を記録してもらうためのノートです。母子健康手帳や育児日記など記録するものがたくさんありますが、はますくノート(ファイル)には子どもの成長発達のことを中心に記録し...
預ける時に子どもが泣くので困る 親の悩み 1歳 保育士 保育園・幼稚園 泣いて当たり前。安心して大丈夫! 初めての集団保育で泣くことは当たり前のこと。今まで家族と子どものペースでゆったりと過ごして生活していたのが、時間で動き、知らない空間においておかれる、そんな状況に納得できるはずありません。でも泣くこと...
産後の女性特有がん検診はいつから受けるの? 親の悩み 保健師 産後 若年化の傾向があるので早期発見が大切 がんは中高年以降の病気というイメージがあるかもしれませんが、ライフスタイルの変化などにより、20歳代から30歳代で子宮頸がんや乳がんを発症する人も増えています。 早くに発見できれば、治療の効果も高...
ふたご(みつご)を出産し、今後が不安。どうすればいい? 親の悩み 0〜3か月 保健師 多胎児の子育てを不安に感じるのは自然なこと 妊娠・出産は喜ばしいことですが、ふたご・みつごのような多胎の場合は、うれしさより不安の方が大きく感じるのも自然なことと思います。子育て支援サービスや周囲の人の協力を得て子育てできるといいです...
「卒乳」にどう取り組めばいい? 親の悩み 4〜6か月 臨床心理士 母乳・ミルク 子どもとママ、互いに大変な卒乳。「正解」は無いと思って 赤ちゃんとおっぱいには深い深い結びつきがあります。 ママから直接栄養をもらい、命をつなぐ授乳。お腹がすいて不安な時、ママの暖かくて柔らかいおっぱいに吸いつくと、お腹も気持ちもいっ...
絵本の読み聞かせは、どんなふうに始めたらいい? 親の悩み 7〜12か月 臨床心理士 読み聞かせは、ことばの発達と心の安定につながる 赤ちゃんのことばを育てていくために「絵本をたくさん読み聞かせてあげてくださいね」とよく言われますが、ことばを覚える助けとなる以外にも心の安定に大きく役立ちます。 子どもは絵本が大好きです...
里帰り出産の準備について教えて 親の悩み 妊娠中 保健師 移動の時期等はかかりつけ医に相談 出産前後のサポートを期待できる里帰り出産はメリットが大きいですね。 妊娠経過や体調によって、移動のタイミングなど注意が必要なので、早めに医師に相談しましょう。 里帰り出産と出産後の手続き等に関する確認...
出産できる医療機関の違いや選び方を教えて 親の悩み 妊娠中 助産師 自分に合った出産場所を選ぶには、特徴を知ることが大切 出産する場所を決めるには、それぞれの違いや特徴を知り、家族とも話し合って最後は自分自身が何を求めるのかで決めるとよいでしょう。 持病の有無や家族の意向等も併せて検討しよう 持病の有...
無痛分娩と普通分娩の違いを教えて 親の悩み 妊娠中 助産師 無痛分娩は、麻酔などで陣痛を和らげる分娩方法 普通分娩は自然の流れに任せて進行する出産方法で、陣痛に合わせ、自分の力でいきんで赤ちゃんを腟から産みます。無痛分娩とは、麻酔など何かしらの手段を用いることによって陣痛を緩和しながら分娩に至...
入学するまでに、子どもとしておく準備はなに? 親の悩み 5〜6歳 保健師 生活リズム 準備は新生活をイメージして 小学校生活は未知の世界。入学は、子どもにとっても保護者にとっても、楽しみであり不安なこともありますね。 身体の準備、心の準備、身のまわりのことなど、具体的に新生活をイメージしながら、今から少しずつ準備を始め...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 産後うつ 言葉の遅れ ストレス 保育園・幼稚園 不器用 離乳食 スキンケア ヒヤリハット 発達障害 性器 ひとり歩き イヤイヤ期 感覚過敏 うんち かんしゃく 赤ちゃんがえり こだわり 感染症 落ち着きがない 首すわり もっと見る