子育て支援ひろばに行くと、赤ちゃんでも楽しめる? しつけ・教育 7〜12か月 保健師 生活リズム 赤ちゃんにも刺激があり楽しい時間を過ごせる 子育て支援ひろばでいろいろな人や物に触れることが子どもへの刺激になり、子どもにとっても楽しい時間になります。 安全な環境が整っていて赤ちゃんのさまざまな力をはぐくむ 身体を動かすのが楽しい時...
真似をすることが少ない コミュニケーション 7〜12か月 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? いろいろなことが刺激的で、ゆっくりじっくり見ることが難しいのかもしれません。そういう時に手を持って真似をさせようとしても上手くいきません。穏やかで楽しい時間を繰り返し持ってみましょう。 こんな風に工夫してみましょ...
怖がることが多い・人見知りが強い コミュニケーション 7〜12か月 臨床心理士 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? まだ、いろいろなことがわからない時期です。「なに?」「どういうこと??」と不安になってドキドキしているのかもしれません。音や匂い、空間、光、風など感覚的なものを怖いと感じていることもあります。どんなことが怖いのか...
絵本の読み聞かせは、どんなふうに始めたらいい? 親の悩み 7〜12か月 臨床心理士 読み聞かせは、ことばの発達と心の安定につながる 赤ちゃんのことばを育てていくために「絵本をたくさん読み聞かせてあげてくださいね」とよく言われますが、ことばを覚える助けとなる以外にも心の安定に大きく役立ちます。 子どもは絵本が大好きです...
遊びにくい・一人で遊びたいみたい あそび 7〜12か月 保健師 こんなことありませんか? どうしてそうなるの? のんびりマイペースな子かもしれませんね。でも、お父さん、お母さんと遊べる力から、友達と遊べる力が育っていきます。一緒に遊びましょう。 こんな風に工夫してみましょう からだを使う遊び(じゃれつき遊び)が楽しいかもし...
赤ちゃんの体調の変化を見極めるポイントを教えて からだ 7〜12か月 保健師 発熱 ヒヤリハット いつもと様子が違うことに気づいたら、よく観察しよう 症状によって対処法は異なります。子どもの様子を観察し、心配な場合は病院を受診しましょう。 心配なところをチェック!必要があれば受診 チェックし、必要があれば受診しましょう。 熱 安静...
寝返りをする前におすわりをするのは問題? からだ 7〜12か月 作業療法士 おすわり 発達の順番が違うこともある 寝た状態から自分でおすわりをすることは、寝返りよりも高度な運動になります。 お子さんによっては、発達段階を追い越して次の運動をする場合もあります。例えば、ハイハイをせずに立つなどです。 そのため、これだけで...
つかまり立ちできない赤ちゃんの脇を支えて立たせても大丈夫? からだ 7〜12か月 作業療法士 つかまり立ち からだを支えて立たせるより、ハイハイをさせよう 立つことは負担にはなりませんが、まずはハイハイの経験を十分にさせてあげましょう。 発達に応じて、赤ちゃん自身がやりたがる動作がある ハイハイは手の発達に重要です。 座る時にからだを手で支...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 言葉の遅れ スキンケア 友だちトラブル 発達障害 うんち 人見知り 予防接種 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 感染症 夜泣き 首すわり おすわり ハイハイ もっと見る