動物を全部「ワンワン」と言うけれど大丈夫? ことば 1歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 最初は言いやすいことばで表現している 1歳頃は見つけたもの・発見したこと・嬉しかったこと等、人に伝えたいことを表現する時に、ことばという道具を使い始める時期です。ただ、まだたくさんのことばを使い分けて言うことができないので、使えること...
間違えて覚えていることばは、直したほうがいい? ことば 2歳 言語聴覚士 ことばを覚えて会話ができることを一緒に楽しみましょう ことばが増えることは、家族やいろいろな人とのやり取りが広がり、生活の楽しさにつながっていき、家族としても嬉しい成長の姿ですね。本人も楽しさをたくさん味わっていると思います。 「ポッ...
いつまでも単語や2語文しか話さない ことば 3〜4歳 言語聴覚士 言葉の遅れ ことばの発達には個人差がある ことばを『理解すること』と『話すこと』は、連動しながら発達していきます。一般的には、3歳ごろには3語文で話をすると言われています。 ことばの発達には個人差がありますので、専門家と相談しながら対応を考えてい...
会話がかみ合わない ことば 3〜4歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 「質問に答える」ことは、簡単なことではない 質問に答えると言うことは、相手の言っていることを理解し、それに合った言葉を自分でセレクトし、ことばにして答えるというプロセスを頭の中で瞬時に行う必要があります。質問された言葉の意味を理解する...
発音がはっきりしない ことば 5〜6歳 言語聴覚士 臨床心理士 言葉の遅れ 発達に応じて正しく発音できることも 発音しやすいことばと発音が難しいことばがあり、サ行は6歳から7歳になって発音できるようになる子どもも多いです。 専門家に相談を 5歳でカ行・タ行の発音の不明瞭さがある場合は、園の先生に相談をして、「...
指示通りに行動できるが、ことばが出てこない ことば 2歳 言語聴覚士 言葉の遅れ ことばの理解と気持ちのバランスが大切 「ことばを理解すること」と「ことばを話すこと」は連動しながら発達していきます。分かる事柄があって分かることばにつながり、そのことが言えることばに育っていきます。 そして、コミュニケーション(ことば...
滑舌が悪く、はっきり話せない ことば 2歳 言語聴覚士 言葉の遅れ 滑舌の完成には就学頃までかかります 2歳ごろでは、まだうまく話すことが出来ません。特に「ありがとう」は5文字で文字数が多いため、色々な音を繋げて話すことになるので難しいのです。 ことばの滑舌(聞き取れることばを話す力)は就学頃までかか...
まだ話さない頃から、ことばの発達のためにできることは? ことば 7〜12か月 臨床心理士 言葉の遅れ まだことばを話さない時期のかかわりが大切 ことばは、ある日、急に話せるようになるものではありません。ことばを使う力は、ことばのない時期から育ちます。ことばのない時期に、親子で楽しくコミュニケーションできることが、その後のことばを育てま...
「幼児ことばの教室」って?参加方法は? ことば 3〜4歳 言語聴覚士 言葉の遅れ ことばの発達を個別に指導する場です 『幼児ことばの教室』は、市内の小学校10校に21教室設置されています。(平成30年4月現在) 対象は、ことばの遅れや発音の誤りがあったり、滑らかに話せなかったりする年少から年長の幼児です。 子どもの...
喃語や、大人が理解できない言葉が混じる ことば 1歳 保健師 言葉の遅れ 言葉の発達は個人差が大きいです 言葉の発達は、大きく「理解(聞く、読む)」と「表出(話す、書く)」に分けられます。 理解の発達の目安は、1歳で二語文(「ゴミを捨てて」等)、2歳で三語文(「パパにボール渡して」等)の理解ができるか、など...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 言葉の遅れ スキンケア 友だちトラブル 発達障害 うんち 人見知り 予防接種 感覚過敏 かんしゃく アレルギー 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 感染症 夜泣き 首すわり おすわり ハイハイ もっと見る