このサイトの内容で参考にした文献の一覧です。
1
水分補給にイオン飲料を飲ませていい?(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」編集 財団法人母子衛生研究会 2008年/監修 柳澤正義
2
歯みがきを始める時期(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
3
離乳食を食べなくなった(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」編集 財団法人母子衛生研究会 2008年/監修 柳澤正義
4
フォローアップミルクに変える時期は?(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」編集 財団法人母子衛生研究会 2008年/監修 柳澤正義
5
手づかみ食べはやめさせるべき?(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」編集 財団法人母子衛生研究会 2008年/監修 柳澤正義
6
哺乳瓶を使ってよいのはいつ頃まで?(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
7
歯みがきの方法は?(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
8
仕上げみがきされることを嫌がる(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
9
フッ化物入り歯みがき剤・フッ化物塗布の使用時期(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
10
おしゃぶりが常に離せない(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
11
食べ物をうまくかめず、丸のみする(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」編集 財団法人母子衛生研究会 2008年/監修 柳澤正義
12
大きな音に反応しない(小児科医師)
「写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法改定8版」南山堂 2012年/前川嘉平・小枝達也著、「乳幼児健診マニュアル第5版」 医学書院 2015年/編集 福岡地区小児科医会 乳幼児保険委員会
13
でべそになっている(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド 第4版」医歯薬出版 2013年/日本外来小児科学会編者、「イラストを見せながら説明する子どもの病気とその診かた」南山堂 2015年/金子堅一郎編
14
目やにがよく出る(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド 第4版」医歯薬出版 2013年/日本外来小児科学会
15
目が内側に寄っているように見える(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド 第4版」医歯薬出版 2013年/日本外来小児科学会編者
16
足の長さが左右で違う(小児科医師)
「乳幼児健診マニュアル第5版」 医学書院 2015年/編集 福岡地区小児科医会 乳幼児保険委員会、「乳幼児健診における股関節脱臼一次健診の手引き」平成27年度日本医療研究開発機構研究費/生育疾患克服等総合研究事業/乳幼児の疾患疫学を踏まえたスクリーニング等の効果的実施に関する研究
17
100%ジュースや野菜ジュースはむし歯の心配が無い?(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
18
名前を呼んでも反応しない(小児科医師)
「写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法改定8版」南山堂 2012年/前川嘉平・小枝達也著、「乳幼児健診マニュアル第5版」 医学書院 2015年/編集 福岡地区小児科医会 乳幼児保険委員会
19
口臭がある(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
20
3歳児健診で包茎だと言われた(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド 第4版」医歯薬出版株式会社 2013年/日本外来小児科学会編者、「イラストを見せながら説明する子どもの病気とその診かた」南山堂 2015年/金子堅一郎編、「乳幼児健診マニュアル第5版」 医学書院 2015年/編集 福岡地区小児科医会 乳幼児保険委員会、「ネルソン小児科学原著第19版」ELSEVIER 2015年/監修 衛藤義勝
21
いつも口を開けている(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
22
おねしょをする(小児科医師)
「ネルソン小児科学原著第19版」ELSEVIER 2015年/監修 衛藤義勝
23
4か月の赤ちゃんにおすすめの遊びは?(保育士)
「保育のひろば」メイト社
24
1歳6か月頃の子どもにおすすめの遊びは?(保育士)
「保育のひろば」メイト社
25
指しゃぶりで歯並びが悪くなる?(歯科衛生士)
「母子口腔保健指導の手引き」静岡県・静岡県歯科医師会
26
母乳やミルクをよく吐く(小児科医師)
「イラストを見せながら説明する子どもの病気とその診かた」南山堂 2015年/金子堅一郎編
27
顔に赤い発疹・頭にかさぶたができる(小児科医師)
「新生児の沐浴方法を改善!山梨大学医学部附属病院産科病院での「あわあわ沐浴法」導入」助産雑誌 70(3):214-220,2016/杉山剛、竹田玲子、高野和美
「イラストを見せながら説明する子どもの病気とその診かた」南山堂 2015年/金子堅一郎編
28
抱っこすると身体を反らせる(小児科医師)
「写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法改定8版」南山堂 2012/前川嘉平、小枝達也
29
妊娠中にインフルエンザの予防接種を受けていい?(産婦人科医師)
「産婦人科診療ガイドライン 産科編2017」/編集・監修 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会
30
妊娠中の喫煙はどんな影響がある?(産婦人科医師)
「産婦人科診療ガイドライン 産科編2017」CQ108
31
妊婦もシートベルトは必要?(産婦人科医師)
「産婦人科診療ガイドライン 産科編2017」CQ901
32
赤ちゃんの紫外線対策は?(保健師)
「紫外線環境保健マニュアル」2015年3月改訂版/環境省
33
喃語や、大人が理解できない言葉が混じる(保健師)
「発達障害かも!?うちの子って」シャスタインターナショナル
34
「首がすわる」ってどんな状態?(小児科医師)
「乳幼児健診ハンドブック」改定第4版/診断と治療社2015/平岩
「写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法 書いて」8版/南山堂2012/前川喜平、小枝達也
35
インフルエンザの予防接種は受けたほうがいい?(保健師)
「予防接種に関するQ&A集」一社/日本ワクチン産業協会発行
36
ハイハイをせず、座ったまま移動する(小児科医師)
「写真でみる乳幼児健診の神経学的チェック法」改定8版/南山堂2012/前川喜平、小枝達也
37
発熱時、受診のタイミングは?(小児科医師)
「イラストを見せながら説明する子どもの病気とその診かた」南山堂/金子堅一郎編
38
妊娠中の感染症予防を教えて(保健師)
「赤ちゃんとお母さんの感染症予防対策5ヶ条」日本周産期・新生児医学会、日本小児科学会、日本産婦人科学会
39
出産後、たばこを吸いたい(保健師)
「パパ・ママ・赤ちゃん 家族のための はじめよう禁煙ブック」財団法人母子衛生研究会
「産婦人科診療ガイドライン 産科編 2017」CQ108
40
妊娠中の夏バテ。生活面で気を付けることは?(助産師)
「出産準備教室 東洋医学を取り入れた妊婦さんの体づくりとセルフケア」医歯薬出版株式会社2012/辻内敬子著
「赤ちゃんにもママにも本当に大切な産前産後7週間の過ごし方」ブルーロータスパブリッシング2013/たつのゆりこ著
41
離乳食の開始時期(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド」2019年3月/厚生労働省
「授乳・離乳の支援ガイド実践の手引き」/厚生労働省
42
離乳食の固さはどのタイミングで変えるの?(管理栄養士)
「授乳・離乳の支援ガイド」2019年3月/厚生労働省
「授乳・離乳の支援ガイド実践の手引き」/厚生労働省
「乳幼児の摂食指導」医歯薬出版株式会社
44
野菜ジュースは野菜の代用になる?(管理栄養士)
「食と栄養相談Q&A」診断と治療社
45
「発達障害」とは?(臨床心理士)
発達障害はいつ頃からわかる?(臨床心理士)
「発達障害のある子と家族のためのサポートBOOK 幼児編」株式会社ナツメ社
46
赤ちゃんも便秘になる?(助産師)
「育児のポイントと健康相談」南山堂/金子堅一郎
47
母親の食事と子どもの食物アレルギーの関係について教えて(小児科医師)
アレルギー検査について教えて(小児科医師)
「小児内科2012年44巻増刊号 小児疾患の診断治療基準 第4版」東京医学社
「周産期医学2012年42巻増刊号 Q&Aで学ぶお母さんと赤ちゃんの栄養」東京医学社
48
赤ちゃんの股関節が固い場合はどうすればいいの?(小児科医師)
癇癪(かんしゃく)でけいれん、どうすればいいの?(小児科医師)
「周産期医学2009年39巻増刊号 周産期相談318 お母さんへの回答マニュアル 第2版」東京医学社
49
からだがふにゃふにゃでよく転ぶ。どうすればいい?(作業療法士)
身のこなしがぎこちない。どうすればいい?(作業療法士)
「子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション」クリエイツかもがわ
50
スプーンで上手に食べられない(作業療法士)
「苦手が「できる」にかわる! 発達が気になる子への生活動作の教え方 」中央法規
51
寝返りせずにお座りをするのは問題?(作業療法士)
つかまり立ちできない子どもの脇を支えて立たせても大丈夫?(作業療法士)
「イラストでわかる人間発達学 」医歯薬出版
52
利き手が決まるのはいつ頃?(作業療法士)
「手の発達機能障害 」医歯薬出版株式会社/紀伊克昌 訳
53
絵本選びのコツを教えてください(保育士)
はますくファイル12ページ「家庭で大切にしたい子育てのポイント」(12)読み聞かせ
54
じんましんの対処法と見分け方を教えてください(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド第4版」日本外来小児科学会
「症状と病気 子どもの気がかり事典」永岡書店/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
「イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた」南山堂/金子堅一郎
55
子どもが泣いた後に出た赤い斑点は、消えますか?(小児科医師)
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
56
まばたきを繰り返す子への対応を教えてください(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド第4版」日本外来小児科学会
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
「イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた」/金子堅一郎
57
夜中にパニックを起こす子どもへの対応を教えてください(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド第4版」日本外来小児科学会
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
「イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた」/金子堅一郎
58
肘が抜けやすく心配です(小児科医師)
「お母さんに伝えたい 子どもの病気ホームケアガイド第4版」日本外来小児科学会
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
「イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた」/金子堅一郎
59
寝る時のおむつはずしは、いつがいいですか?(保健師)
「おうちでできるおねしょ、おもらしさよならガイド」かんき出版/羽田敦子
60
赤ちゃんの頭の形が気になる(小児科医師)
「イラストを見せながら説明する 子どもの病気とその診かた」/金子堅一郎
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
61
風邪の時はお風呂をどうすればいい?(小児科医師)
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
62
左右の耳の形が違う場合、受診が必要?(小児科医師)
「お母さんに伝えたい子どもの病気ホームケアガイド」日本外来小児科学会編著 医歯薬出版株式会社
63
子どもが小さく生まれたので心配(保健師)
しずおかリトルベビーハンドブック
64
身長が低いのが心配(保健師)
「イラストを見せながら説明する 育児のポイントと健康相談」南山堂/
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
65
両親が花粉症だと子どももなるの?(小児科医師)
鼻アレルギー診療ガイドライン-通年性鼻炎と花粉症-2020年版(改訂第9版):P10, 2020/日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
66
赤ちゃんはいつ頃から目が見えますか。(保健師)
「3歳児健診における視覚検査マニュアル~屈折検査の導入に向けて~」/公益社団法人 日本眼科医会
67
目を近づけて物を見るのは、どうしてですか?(小児科医)
68
目を近づけて物を見るのは、どうして?(小児科医)
「お母さんに伝えたい子どもの病気ホームケアガイド第4版」日本外来小児科学会編著 医歯薬出版株式会社
「症状と病気 子どもの気がかり事典」/奥野晃正 藤枝憲二 伊藤善也
「子どもの病気+ケガ ガイドブック」/榊原洋一
69
子どものつま先歩きは、受診の必要がある?(小児科医)
小児神経疾患の診察の仕方 脳と発達 2020;52:230-236/佐々木 征行
ASD児者の初期運動発達の偏りに関する研究 保護者アンケート調査を基に The Japanese Jornal of Autistic Spectrum 2014,vol12 Special Issue,23-33/是枝 喜代治
70
おしゃぶりの影響について教えて(保健師)
おしゃぶりについての考え方/東京都こども医療ガイド 小児科と小児歯科の保健検討委員会
71
赤ちゃんの耳掃除(小児科医師)
幼児の耳掃除について教えて(小児科医師)
72
子どもの水分補給の目安を教えて(小児科医師)
チームで実践!!小児臨床栄養マニュアル/文光堂