今月22日(土)22時8分、長野県北部で震度6弱の地震が発生しました。白馬村などでは、20人を超えるけが人、全半壊の家屋被害が長野県北部を中心に多数出ています。倒壊した家屋の下敷きになりながらも、近所の人たちに助けられたということがニ...
日々、寒さが増すこの頃ですが、妊婦さんや産後の方はどのようにお過ごしでしょうか。今回は、寒くてもお家の中でできるエクササイズのひとつであるマタニティ・ヨーガについてお話します。 ヨーガは、近年みなさんの身近に浸透してきているかと思いま...
浜松南部では、真冬でも雪が積もることがほとんどないので、別世界のお話のように感じるかもしれません。ちょっと雪の世界をのぞいてみましょう。ゆきのしたには、まったくべつの、ひみつの せかいが あってね。もりの ちいさな ちいさな いきもの...
「障がいは不便だけど、不幸ではない。」と言ってきた著者。東日本大震災のあった時、「エレベーターが止まり、ビルの五階から重さ百キロある電動車いすごと運び出してもらった」ことから、いざという時に、家族を守るどころか、自分の身を守ることもで...
毎月19日を、愛知県では「子育て応援の日」、京都府では「きょうと育児の日」としているようですね。静岡県でそういう日があるのかどうかはわかりません(毎月19日を「食育の日」としている都道府県は多いようです)。さて、生きものによって子育て...
あかちゃんは、生後間もなくからでも、うつ伏せにすると一瞬ですが、頭を挙げようとします。これは立ち直り反応といって、生まれた時からもっているあかちゃんの力です。しかし、頭が重いため、十分にまだ挙がりませんが、このように頭を挙げようとする...
プロフィール 図書館員としておはなし会や児童に関する講座のほかに、小中学校などでストーリーテリングやブックトークの仕事をしてきました。 退職後もボランティアとして、子どもたちへお話や本の楽しさを届ける活動をしています
冬が近づいてくると、外は寒くなるので、家の中で過ごすことが多くなっているという子どもたちも多いのでしょうか。さて、「元気」ってどういう状態のことでしょう。元気でいるためにどうすればよいのでしょう。その疑問を解決するのがこの図鑑です。「...