TOPぴっぴのブログ子育てのヒント

子育てのヒント

お気に入り

小児科医・保健師・助産師など、専門的立場の方々からの応援メッセージです。子どもにおすすめの本や食事のレシピもあります。

『希望 ~僕が被災地で考えたこと~』
防災豆知識

「障がいは不便だけど、不幸ではない。」と言ってきた著者。東日本大震災のあった時、「エレベーターが止まり、ビルの五階から重さ百キロある電動車いすごと運び出してもらった」ことから、いざという時に、家族を守るどころか、自分の身を守ることもで...

ちょっとだけ
おすすめ図書

これは、お母さんに読んでもらいたい一冊。第2子が生まれたり、お母さんが忙しくなると、ついつい子どもに「待ってて」と言ってしまいがち。産まれたばかりの赤ちゃんの世話で、上の子は我慢せざるを得ない。状況は分かっているのに、お母さんを困らせ...

いろんなこそだてずかん
おすすめ図書

毎月19日を、愛知県では「子育て応援の日」、京都府では「きょうと育児の日」としているようですね。静岡県でそういう日があるのかどうかはわかりません(毎月19日を「食育の日」としている都道府県は多いようです)。さて、生きものによって子育て...

うつ伏せは背筋を鍛えている
からだと心

あかちゃんは、生後間もなくからでも、うつ伏せにすると一瞬ですが、頭を挙げようとします。これは立ち直り反応といって、生まれた時からもっているあかちゃんの力です。しかし、頭が重いため、十分にまだ挙がりませんが、このように頭を挙げようとする...

おふろだいすき
おすすめ図書

まこちゃんは、ひとりで服をぬいではだかになると、あひるの“ぷっか”といっしょに、おふろに入ります。おかあさんがふたをとると、ゆげがいっぱい。湯かげんもちょうどいいかげんです。まこちゃんは「ぼくは、ひとりだってじょうずにあらえる」と、タ...

楽しく遊ぶ学ぶ げんきの図鑑
おすすめ図書

冬が近づいてくると、外は寒くなるので、家の中で過ごすことが多くなっているという子どもたちも多いのでしょうか。さて、「元気」ってどういう状態のことでしょう。元気でいるためにどうすればよいのでしょう。その疑問を解決するのがこの図鑑です。「...

地球~その中をさぐろう~
おすすめ図書

火山が噴火したり、台風が発生したりしすると、地球は生きもののようだなと感じることがあります。 小さな子どもたちにとっては、この大きな地球のことを理解するのは難しそうだけれど、このような絵本で絵を見ながらお話をすると、小さな子どもたちに...

歯磨きは1日3回必要?
からだと心

子どもに毎食後に歯磨きさせていますが虫歯ができます。どうしてでしょうか? 歯磨きの回数や時間、手技が不十分な場合には以下の話は当てはまりませんが、よく磨いていても虫歯ができてしまう...といった悩みを持った方もいらっしゃいます。 「虫...

どんぐりきょうだい
おすすめ図書

大きなかしのきにたくさんのどんぐりのきょうだいがいっぱいいます。かしのきのおかあさんに、「ぼくも おかあさんみたいな おおきな きに なれるのかなぁ」どんくんが いいました。「なれますよ」「わたしも なれる?」えいこちゃんも ききまし...

子育てのヒント
を検索

このページの先頭へ