梅干し弁当のおはなし 気になりだすと、気になって仕方ない事ってありませんか?いつもそこばかりに目が行ってしまう。 まるで、お弁当箱のご飯の真ん中に鎮座する赤い梅干しみたい。子育ての中でも、なぜかそこばかり注目してしまって、見ていてイラ...
音を題材にした本は色々あります。ちょっと不思議で楽しくて、子どもたちは音の本が大好きです。この本も音を題材にした本です。 その中でも、「かける」という動作に限定した音を集めてあります。副題に「はらぺこめがね」と有るように、子どもたちが大好きな食べ物に何かをかける時の音を集めています。読んであげると、「そうそう!」と声があがります。もう夢中で声に出したり一緒にかけてみたりと手を動かしたりして大盛り上がりします。
「あなたがいてくれて、ママもパパも幸せだよ。」 菜の花や河津桜が咲き始め、春の訪れを感じる季節となってきました。みなさま、いかがお過ごしですか?私は写真が大好きで、今までにたくさんの写真を撮影してきました。子どもが産まれてからは大好き...
2011年3月11日に発生した東日本大震災から12年が経過しました。 先日開催した講座「釜石の教訓を静岡に」では、津波被害の大きかった岩手県釜石市鵜住居地区にある釜石東中学校の生徒と教諭だったお二人に登壇いただきました。そのテーマのひ...
こんにちは。二十四節気では春の始まりとなりましたが、まだまだ本格的な寒さが続きますね。寒い季節は身体が硬くこわばり、痛みが出やすくなります。私は日ごろの運動不足もあり、寒い季節は朝動きだす時や夕方疲れが溜まってきた頃、腰に痛みを感じる...
「ほめる」と「認める」の奥深さ 「ほめて育てるって言うけど、うちの子にほめるとこ、あるかしら・・・」「上手とか、他の子より早いとか、人と比べて優れているってこと…?」そうでしょうか。「ほめる」ってどういう場面で行っていますか? こんな...
ある日、腹の痛くなったととさんは、かかさんに「おてらのおしょうさまに、きいてみなさるといい」といわれて、お寺に出かけていきました。おしょうさまは「腹の中に虫がおるせいじゃ。蛙をのむといいぞ」と言うので、ととさんは蛙をぺろっとのみこみます。
こんにちは、2月に入り暖かい日もでてきましたがまだまだ寒い日もあり、春が待ち遠しい時期ですね。皆さま体調はいかがでしょうか? 今回はこころのお話をさせていただきたいと思います。みなさん、「マタニティブルー」という言葉は聞いたことがあり...
「とんとんとめてくださいな」で私たちをはらはらどきどきさせてくれた三びきのねずみたちが、ふたたび登場します。寒い寒い日のお話なのに、今回もなぜかほかほかと暖かくなりますよ。