東日本大震災が起きてから1か月以上経ちました。被災にあった子どもたちの、心のケアの支援の輪が広がっています。被災地の復興に奔走している大人たちの中で、けなげにふるまっている子どもたちですが、どんなに心が傷ついていることでしょう。 新聞...
浜松市社会福祉協議会は4月中旬に浜松市が集中支援をしている岩手県大船渡市を視察。3月末に災害ボランティアコーディネーターらが立ち上げた市民団体「はままつ災害ボランティアねっと」からの協力も得、4月25日、「東日本大震災浜松災害ボランテ...
情報化社会と言われ、ITがかなり進化してきた社会ですが、災害が起こった場合、被災地や避難生活の中では、なんといっても役立っているのはラジオのようです。このたび、避難生活している子どもたちに聞かせてあげたい番組が始まります。みなさんの中...
イースターパーティー でやったイースターエッグの色付けです。☆材料と方法☆・ゆでたまご・食紅・お湯・酢・マーカー・ろうそく・シールなど1.食紅をお湯でとかして酢をいれる。酢はたまごを柔らかくしたり、色をつけやすくするそうです。ちなみに...
かまどにかけられた大きなおなべがおしゃべりするのです。そんなおなべがあったらいいな!おおばあちゃんにスープのばんを頼まれた、きつねのきっこと、いたちのちいとにいはおおはりきり。「おいしくなあれ」とバターをぽんと入れ、おなべに「おなべお...
東日本大震災の発生以降、防災意識は全国的に非常に高まってきていると感じます。個人的に物資を買いだめする動きも出て混乱を呼んだようですが、逆に、防災のノウハウをどんどん公開し、共有していこうという動きも活発です(この「ぴっぴの防災ブログ...
前回 に続き、イースター特集!重複しますが、イースターは、「春分の日」のあとの、最初の満月の日のはじめての日曜日で今年のイースターは4月24日。イースターエッグの色付けはその前の木曜日にするそうです。イエス様の復活と春の喜びをみんなで...