11月19日の部分月食をみんなで楽しもう! 「月食」とは、月が地球の影に入るという現象ですが、これが部分的に起こることを「部分月食」といいます。ただし、今回の部分月食は最大で月の98%が影に入りますので、本来皆既食で見られる暗赤色の月...
この本の著者である片田敏孝先生は、東日本大震災の前から岩手県釜石市の子どもたちに防災教育を地道に積み重ねてこられました。東日本大震災では、釜石市の学校管理下にあった小中学生は全員助かったということで「釜石の奇跡」と呼ばれています。 静...
便秘は女性に多いというイメージがありませんか?便秘薬のCMも女性向けに作られたものが多いように感じます。 生理前には毎回便秘になるという方もいますが、これは、女性ホルモンの一種である黄体ホルモンの影響と言われています。黄体ホルモンは腸...
浜松で音楽に携わる人に、ご自身の体験や子育て世代へのアドバイスについてお答えいただく「音楽はじめのいっぽ♪」シリーズ。第8回は、日本の四季を奏でる環境音楽を制作し、「天竜四季の森音楽団」主宰として子ども向けワークショップも開催する鈴木...
10月も後半となり、ぐっと秋が深まってきました。朝晩の空気は少しひんやりとして心地よく、陽射しが優しい秋。いつもの道を散歩するだけでも、季節の移り変わりが感じられる美しい季節です。 農産物直売所などでは、秋ならではの花や野菜がたくさん...
ひとりの男の子が森の中に出かけて行き、いろんな動物と会話したり遊んだりするお話の絵本2冊です。「もりのなか」を読んだら、続編の「またもりへ」もぜひ読んでほしいので、一緒に紹介します。
こんにちは。暑さも和らぎ、赤ちゃんと一緒にお散歩を楽しめる季節となってきました。新型コロナウイルスの感染拡大も心配される中での育児は、お母さんたちにとっても不安が多いことと思います。 さて、今回は「産後ケア事業」についてご紹介します。...
さわやかな秋風が吹く季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?行楽シーズン到来!と喜びたいところですが、まだまだ新型コロナウイルスの流行は収まらず、気の抜けない日々ですね。まだしばらくは我慢を強いられるかと思いますが、『出来ない...