妊娠中の服薬はしてもいいですか?
妊娠中に薬を飲んでもいいの?
かかりつけ医に妊娠中と伝え処方してもらう必要がある
妊娠中の服薬は、必ず医師や薬剤師に相談し、指示を仰いでからにしましょう。
自己判断で市販薬を安易に服用することは避け、かかりつけの医師に妊娠していることを伝え、適切な薬を処方してもらったり、許可を得たりする必要があります。
自己判断は禁物
服薬で注意すべきことは、次のとおりです。
妊娠週数によって異なる影響
妊娠初期
赤ちゃんの器官形成が行われる時期で、薬の影響を最も受けやすいとされるため、特に注意が必要です。
妊娠中期以降
器官形成はほぼ終了しますが、薬によっては赤ちゃんの発育に影響を与える可能性があるため、油断は禁物です。
医師への相談が必須
薬を服用する場合は、必ず相談をしましょう。赤ちゃんへの影響を考慮したうえで、安全な薬を処方してくれます。妊娠前に服用していた薬がある場合は、妊娠が分かった時点で必ず医師に相談してください。
腹痛や胃痛、風邪などの症状がある場合も、自己判断せず、必ず医師の指示を仰ぎましょう。
市販薬に注意
妊娠中は服用できる薬に制限があり、市販薬を安易に服用することは避けてください。
局所的に使用する薬
点鼻薬や目薬、吸入薬や湿布など、体の特定部分にのみ使用する薬は、赤ちゃんに届く成分が少ないため、比較的安全だとされています。しかし、これらも医師に相談してから使用するようにしましょう。
妊娠中の服薬は、慎重であることが望ましいですが、体調不良を我慢し、必要な薬の服用を避けることで、母体や赤ちゃんに影響をおよぼすこともあります。
自己判断で薬を控えたり、服用したりせず、気になることがある場合は医師に相談し、母体と赤ちゃんの健康を守りましょう。


妊娠中に体調を崩さずに過ごし続けるのは大変です。自身の体とおなかの赤ちゃんのために無理や我慢をせずに、ひどくならないうちに、かかりつけ医に相談してください。「妊娠と薬情報センター」では、47都道府県の拠点病院に設置された「妊娠と薬外来」にて相談を受け付けています。