日中のおむつが取れず、トイレでするのも怖がる 生活 3〜4歳 保育士 トイレトレーニング 理由はいくつか考えられます 「トイレ怖い~」と、子どもがトイレに行きたがらないことってありますよね。トイレの暗さや狭さ、においが嫌な場合や、水を流す音が怖いなど、その環境が苦手でトイレに行くのを嫌がることがあるようです。 それとは別に...
興味を持ったものを指さす行動をしない コミュニケーション 1歳 保健師 個人差があります 指さしとは、興味のあるものや、欲しいものに対して指をむける子どもの行動のことです。まだ十分に言葉を話すことができない子どもにとって、大切なコミュニケーション手段のひとつです。ですが、子どもの発達には個人差があります。...
単語は話すが、2語文にならない ことば 2歳 言語聴覚士 個人差があります 通常、2歳ごろから2語文(「ワンワンいた」「ママねんね」など)を話すようになりますが、言葉の発達は個人差が大きいです。子どもは、様々な楽しい体験を通して、単語や文章を使う力が育っていきます。 こんな関わり方をしてみよ...
初めての人や場所を怖がる コミュニケーション 2歳 臨床心理士 成長の一過程です 成長していくと少しずつ、家の中から外の世界へ出る機会が増えてきますよね。そしてお父さんやお母さん以外の人との接触も増えていくと、人見知り・場所見知りが出てくるお子さんがいます。あまりひどいと、「今後、幼稚園などに入っ...
おすわりができる頃の赤ちゃんで、気をつけることは? 生活 7〜12か月 保健師 おすわり ヒヤリハット この頃の赤ちゃんについて 首が座って腕や背中の筋肉がつき、おすわりができるようになると、視界も広がり、興味を引くものがたくさん目に入ります。おすわりが安定しない時期は、手を伸ばした拍子にバランスを崩して、顔や頭を床や机にぶつけたりする...
園では、親と離れられない コミュニケーション 3〜4歳 臨床心理士 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 慣れない場所や人に対する不安があります 3歳頃になると、少しの間ならば、親と多少離れても大丈夫になっていきますが、長時間になるとまだまだ不安は大きいです。特に子どもにとって慣れない場所や人の中では、なおさら不安です。慣れるまでの間、親...
服や手が汚れるのを嫌がり、泥遊びや粘土遊びなどをしない 気になる行動 3〜4歳 児童精神科医師 臨床心理士 感覚過敏 どんな理由があるの? 「汚すのはいけないこと」「汚れるのは気持ちの悪いこと」という意識が子どもの中にあるのかもしれません。過去に汚してしまって強く叱られた経験があると、子どもは無意識のうちに自分の行動に制限をかけてしまうこともあります...
抱っこすると体を反らせる からだ 0〜3か月 小児科医師 首すわり 理由はいくつか考えられます 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で丸まってすごしており、生まれた後から体を伸ばせるようになります。赤ちゃんが体を反らせる原因は、たくさんあります。力の入れ加減がうまくいかない、抱っこから抜け出したいなどが考...
できないのに、やりたがる 気になる行動 2歳 臨床心理士 イヤイヤ期 この頃の子どもについて 個人差はありますが、2歳代の特徴として、自分がこうしたいことと自分ができることとのギャップがわからず、「できないのにやりたがる」ことがあります。 子どもの意欲を大切に 自分でやりたい!という気持ちが出てきたのは...
嫌なことを嫌と言えない コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 どうしてそうなるの? 大人でも子どもでも、「イヤ」と言ったり相手と異なる意見を言ったりすることは、とても勇気がいることです。 安心感を与える関わりかたを 「嫌って言ったら怒られるんじゃないか」「嫌われるんじゃないか」「自分の意見なんか...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 母乳・ミルク 離乳食 スキンケア 発達障害 人見知り 感覚過敏 かんしゃく アレルギー トイレトレーニング 発熱 赤ちゃんがえり 落ち着きがない 夜泣き RSウイルス アデノウイルス ヘルパンギーナ ロタウイルス 手足口病 もっと見る