入園前に子ども同士で接する機会は必要? あそび 2歳 保健師 保育園・幼稚園 2歳頃は友だちと遊べるようになる時期 2歳頃は集団で遊んだり、ルールを少しずつ理解することができるようになる時期です。 集団生活のためのステップとして子育て支援ひろばを活用する この時期に友だちと遊ぶ経験をしておくことで、集団生活にス...
家では話すのに、幼稚園では話さない子にどう対処すればいいの? コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 保育園・幼稚園 緘黙(かんもく)症 環境の変化に敏感 こういった様子の子どもは恥ずかしがり屋の場合もありますが、その場合は1週間とか1か月というような比較的短い期間で新しい環境に馴染んでいくものです。しかし、環境が変わると全く話さなくなるというのはもう少し心配な状況かも...
預ける時に子どもが泣くので困る 親の悩み 1歳 保育士 保育園・幼稚園 泣いて当たり前。安心して大丈夫! 初めての集団保育で泣くことは当たり前のこと。今まで家族と子どものペースでゆったりと過ごして生活していたのが、時間で動き、知らない空間においておかれる、そんな状況に納得できるはずありません。でも泣くこと...
子どもと会話が弾まないのはどうすればいいの? コミュニケーション 5〜6歳 保健師 保育園・幼稚園 必要なことが話せたら大丈夫 成長の過程とある程度は割り切って、必要なことは話せるような環境づくりで安心感を育てましょう。 子どもが話しやすい雰囲気を作ることが大切 子どもが好きなことの話を興味を持って聞く 大人が聞きたいことを聞きだそ...
遊びや好みは、性別によって違いますか? あそび 3〜4歳 保健師 保育園・幼稚園 周囲の大人の影響によります 男の子は電車遊びや身体を使った外遊びを、女の子は人形遊びや家の中で絵本を読むなどをイメージされることが多いのかもしれません。 ただ、男女の遊びの違いは、性別の違いよりも、周りの大人の働きかけが大きいと考えら...
親の運動神経は子どもに遺伝しますか? しつけ・教育 3〜4歳 保健師 保育園・幼稚園 子どもの運動経験が大切 運動神経は遺伝だけでは決まりません。 3歳頃から12歳頃までに、子どもの運動神経が急激に発達する時期があり、その時期の運動経験が、その後の将来の運動神経を左右すると言われています。 さまざまな遊びを通して、楽し...
身支度の練習ができなくて困る しつけ・教育 3〜4歳 保健師 生活リズム 保育園・幼稚園 できる日もできない日もあるのは自然なこと 3歳を過ぎると着替えや靴の脱ぎ履きなど自分でできることが増え、大人も「いつも自分でできて当たり前」と思いがちですが、「まだ3歳」です。 身支度は、自分でやりたがったりやりたくなかったりを繰り返...
連絡帳には何を書けばいい? 親の悩み 3〜4歳 幼稚園教諭 保育園・幼稚園 連絡帳は家庭と園で情報を共有するツール 入園後、子どもは主に家庭と園という2つの生活の場で成長していきます。 連絡帳は、おうちの人にとっては家庭以外の場での子どもの様子を知るもの、園にとっては家庭の様子を知ることができるものとして、「...
園では一人遊びが多い あそび 3〜4歳 臨床心理士 保育園・幼稚園 家と園では、楽しさの性質が違うから 没頭できる遊びを見つけて、ひとりでじっくり遊ぶことは、とても大切な時間です。一人遊びの中で子どもは自分の「探求心」や「集中力」、「判断力」などを育んでいます。 家と園で様子が違うのは、家での慣れた環...
帰宅後、園での嫌な出来事ばかり話す コミュニケーション 5〜6歳 臨床心理士 保育園・幼稚園 外で頑張っている証拠ととらえよう 園や外での生活も楽しいことばかりではありません。苦手な活動もあるでしょうし、先生や友達とのかかわりの中で、我慢したことや納得のいかなかったこともあるでしょう。外で頑張って過ごしてきた証拠ととらえ、温か...
検索 検索 悩みから探す 生活 からだ ことば コミュニケーション あそび 気になる行動 しつけ・教育 親の悩み 障がい 年齢から探す 妊娠中 産後 0〜3ヶ月 4〜6ヶ月 7〜12ヶ月 1歳 2歳 3〜4歳 5〜6歳 フリーワードから探す
タグ インフルエンザ 生活リズム 言葉の遅れ 緘黙(かんもく)症 睡眠 スキンケア 発達障害 人見知り うんち 登園しぶり 予防接種 感覚過敏 かんしゃく 発熱 落ち着きがない 感染症 夜泣き ノロウイルス RSウイルス 首すわり もっと見る